死んだら最初からスタート…
入手できるアイテムはランダム…
同じ周回は二度とない…
1000回遊べます…
こんな要素を持っているゲームをローグライクやローグライトなんて呼んでいます。
昔のゲーム「ローグ」に似た要素を持っているということで、そう呼ばれています。
この記事では、そんなローグライクやローグライトのおすすめゲームをSteamから紹介していきたいと思います!
※本ブログはアフィリエイトプログラムに参加しております。
- Steamおすすめローグライク系ゲーム一覧
- Brotato
- Caves of Qud
- Dicey Dungeons
- Shotgun King: The Final Checkmate
- マジッククラフト Magicraft
- Sword of the Stars: The Pit
- Megaloot
- 禁忌の試練
- Risk of Rain 2
- Crown Trick
- Gunfire Reborn
- Hades
- Noita
- AbsentedAge:アブセンテッドエイジ ~亡霊少女のローグライクアクションSRPG -幽玄の章-
- UnderMine
- Skul: The Hero Slayer
- Neon Abyss
- Slay the Spire
- Tangledeep
- Kelipot / 形骸骑士
- まとめ|Steamでお気に入りのローグライクを見つけよう
- Steamおすすめゲームジャンル
- テーマ別Steamおすすめゲーム
Steamおすすめローグライク系ゲーム一覧
Brotato

シンプル操作でサクッと遊べるのに、気づけば何時間もやってしまう中毒性の高いローグライト。
プレイヤーはちょっと不思議な「ポテト戦士」となり、四方八方から押し寄せる敵の大群を迎え撃ちます。
最大6種類の武器を同時に持てるので、マシンガンやロケットランチャーなどを好きに組み合わせて自分だけのビルドを作れるのが面白いところ。
短いプレイ時間でもしっかり成長を実感でき、何度挑戦しても新しい発見がありますよ。
おすすめポイント
- 最大6種類の武器を同時に装備できる爽快感
- テンポ良く育成が進む短時間プレイ向け設計
- 毎回違うビルドを試せる高いリプレイ性
Caves of Qud

ディープなローグライクを求めている人におすすめしたいのが『Caves of Qud』。
舞台は文明が幾重にも積み重なったサイエンスファンタジーの世界で、変異やサイバネ改造を駆使してキャラを好きなように育てられます。
テキスト量は圧倒的で、遊ぶたびに新しい発見があるほど。
自由度が高い分ちょっとクセはありますが、探索や育成をとことん突き詰めたい人にはたまらない一本です。
自分だけの冒険譚を紡げますよ。
おすすめポイント
- 突然変異や改造でキャラを自由自在にカスタマイズ
- 遊ぶほどに発見がある濃厚なテキスト世界
- 探索と育成がしっかり絡む硬派なローグライク
Dicey Dungeons

サイコロを振って戦うユニークなローグライクRPG。
プレイヤーはダンジョンに挑むキャラクターとなり、サイコロの出目を使って攻撃やスキルを発動していきます。
運要素が強いように見えますが、どのスキルにどう割り振るかで戦略が大きく変化するため、プレイヤーの判断力も問われます。
テンポが良く、1プレイが短めなのでサクッと遊べるのも魅力。
可愛らしいビジュアルと軽快なBGMで、カジュアルにローグライクを楽しみたい人におすすめの一作です。
おすすめポイント
- サイコロの出目を活用する独特な戦闘システム
- 運と戦略が絡み合う奥深いゲーム性
- 短時間で気軽に遊べるテンポの良さ
Shotgun King: The Final Checkmate

チェスとローグライクを組み合わせた、ちょっと風変わりなゲーム。
自軍を失った王様がショットガンを手にして戦う、というユニークな設定が目を引きます。
敵の動きはチェスそのままなので、将棋やボードゲーム好きにも刺さるはず。
戦闘後にはカードを選んで自分を強化したり、逆に敵が強くなったりと、常に緊張感のある駆け引きが楽しめます。
短いプレイでもしっかり頭を使えて、気軽に挑めるのが魅力です。
おすすめポイント
- チェスのルールを活かした独特なバトルシステム
- ショットガンとカード選択で変化する育成要素
- 短時間で遊べるけれど戦略性はしっかり
マジッククラフト Magicraft

魔法を組み合わせて自分だけのビルドを作れる、ツインスティックアクション型のローグライク。
100種類以上の基本魔法をベースに、杖やパッシブアイテムを組み合わせて戦うスタイルが特徴です。
炎と氷を混ぜてみたり、雷に毒を乗せてみたりと、試すたびに新しい戦術が生まれるのが楽しいところ。
プレイのたびに違う魔法コンボを探せるので、繰り返し挑戦しても飽きません。
魔法好きやビルド研究が好きな人におすすめの一作です。
おすすめポイント
- 100種類以上の魔法を自由に組み合わせられる
- ビルド次第で戦術が大きく変化
- 繰り返し挑戦しても新しいコンボが見つかる
Sword of the Stars: The Pit

SFの世界を舞台にしたクラシックなダンジョン探索型ローグライク。
プレイヤーは複数のクラスからキャラを選び、ランダム生成のフロアを下へ下へと進んでいきます。
アイテム管理や食料調達といったサバイバル要素が濃く、昔ながらの硬派なローグライクを楽しめる作品です。
徐々に難易度が増していくスリルと、強力な装備やスキルを手に入れたときの達成感は格別。
腰を据えてじっくり遊びたい人にぴったりな一本です。
おすすめポイント
- 複数クラスから選べるキャラ育成要素
- 食料や資源管理が重要なサバイバル性
- 昔ながらの硬派なローグライク体験
Megaloot

Megalootは、戦利品管理が面白いローグライクRPGゲームです。
戦利品を組み合わせて、自分だけのビルドを作り塔の上層を目指していきましょう。
シンプルなUIかつ、なめらかなドット絵のため手軽にプレイできる作品となっています。
インフレ率が高いゲームでもあるので、大きなダメージを出すことに快感を覚えてしまうかもしれません。
中毒性と手軽さ、そしてビルドの奥深さがいい塩梅で混ざり合っており、低価格ながらも長時間遊べてしまう作品です。
おすすめポイント
- 多彩な装備やアイテムで毎回違う冒険を体験できる
- テンポの良い戦闘でサクサク遊べる
- 短時間でも長時間でも楽しめる手軽さ
禁忌の試練

「禁忌の試練」は、プレイヤーを北欧神話の壮大な世界に引き込むアクションローグライクゲームです。
可愛い女戦士となって、機械巨人との壮絶なバトルに挑むことができます。
様々な武器、アクセサリーのような「ルーン」、女神たちの祝福、等を組み合わせて、自分だけの戦闘スタイルを築きましょう。
アクション性も高く、敵の攻撃を回避しながら臨場感ある戦闘を楽しめます。
ヴァルキリーとの絆を深め、彼らの力を借りつつ、ラグナロクの謎に挑む興奮と冒険が詰まったゲームです。
おすすめポイント
- 北欧神話を題材にした壮大な世界観とストーリー
- 剣・斧・槍など多彩な武器を駆使する爽快アクション
- ローグライク形式で挑戦のたびに新しい発見がある
Risk of Rain 2

TPSシューティングタイプのローグライクゲームである本作の特徴は、アイテム組み合わせの面白さ。
ランダムで入手できるアイテム、そのほとんどが複数スタックできるため集めれば集めるほど自身の能力が底なしに上昇していきます。
とんでもない移動速度や、攻撃速度。
さらには火力までもを上げ続けることができます。
膨大なアイテムの組み合わせと、10種の異なる戦闘スタイルをもつヒーロー。
毎回異なるキャラクタービルドによって、新鮮なプレイ感を味わえることができるのが面白いところ。
またほかの特徴として、時間経過によって敵が強化されていくという要素があります。
さらにこのゲームはマルチプレイにも対応しているため、フレンドとわいわいやるのにピッタリです。
おすすめポイント
- ランダム生成されるマップで毎回新鮮な冒険
- キャラビルドの自由度が高く何度でも遊べる
- 仲間と協力して挑めるマルチプレイ要素も搭載
Crown Trick

ローグライクといえば、「不思議のダンジョンシリーズ」でしょっ!という方々は一定数いるかと思います。
トルネコやシレンが有名どころな不思議のダンジョンシリーズ。
本作はその不思議のダンジョンシリーズに影響を受けているゲーム性になります。
ですが不思議のダンジョンシリーズは難易度が高めで、苦手な方々も多いのではないでしょうか。
このCrown Trickは、不思議のダンジョンシリーズ初心者の方でも楽しめるようにカジュアルなゲーム性に調整されています。
たとえば、空腹度。
本作では空腹度の概念が無いため安心してダンジョンを探索できます。
このように本作はローグライクをまだやったことのないという人にもお勧めできますので、ローグライクが気になっている人は是非やってみてください!
おすすめポイント
- リアルタイムとターン制が融合した独特の戦闘
- キャラの成長要素が豊富で戦術に幅が出る
- ビジュアルと演出が鮮やかで没入感が高い
Gunfire Reborn

FPS+RPG+ローグライクの要素を持ったGunfire Reborn
よく比喩されるゲームはあの有名な「ボーダーランズ」です。
ローグライク系なので当然死んでしまったら装備をロストしてしまうのですが、周回を繰り返すことで「タレント」と呼ばれる永続強化を取得することができます。
なので、死にまくっていてもいつしかクリアはできるように設計されています。
まずは一番簡単なノーマルモードのクリアを目指し、その後解放されるハード、ベリーハードのクリアを目指しましょう。
本作は記事執筆時(2020/10/26)の段階では未だアーリーアクセスのため、今後いろいろな要素が追加されていく予定です。
価格もお手頃な本作、FPSタイプのゲームが好きな人にはかなりおすすめです。
おすすめポイント
- 多彩なヒーローキャラを育成しながら戦える
- 爽快感のあるガンアクションと協力プレイが楽しい
- リプレイごとに新しい武器やビルドが試せる
Hades

ローグライクアクションである本作は、ハデスの息子であるザグレウスが家出をするためにダンジョンへ挑むが、ハデスたちがそれを邪魔するという物語になっています。
そんな家庭事情系アットホームストーリーのゲームですが、ゲーム内容はかなり激しめ。
俊敏なアクションで敵をガンガン倒していきます。
このゲームの強化要素は神々からの恩恵がメインになっています。
恩恵を与えてくれる神様、その内容はランダムなので周回ごとにキャラクタービルドがかなり異なります。
死んでしまうとまた家からやり直しで、恩恵も失ってしまいますがダンジョン内で入手したアイテムでザグレウスの初期HPや、初期所持ゴールドなどを強化できるためダンジョンへ挑むたびに強くなるのが実感できます。
難易度が高めなので、まず1回目でクリアすることは不可能でしょう。
おすすめポイント
- 神話をベースにしたストーリーが奥深い
- 死んでも強くなる成長要素がモチベーションに
- アクション操作が直感的で遊びやすい
Noita

Noitaは2Dタイプの魔法アクションローグライクゲームです。
ランダムで作成されたダンジョンを奥へ奥へと進んでいき、クリアを目指すのが目的。
道中入手した杖や呪文を組み合わせて自分だけの魔法を作成し、ダンジョンを攻略していきます。
そしてこのゲーム最大の特徴が、物理演算によりシミュレートされたピクセルたち。
きれいなドット一つ一つが物理演算されているため、その動きを見ているだけでも面白いです。
ただ難易度はとんでもなく高く、死んだらすべてを失い最初からなのはもちろんのこと周回による強化もないため純粋にプレイヤーの腕が求められます。
そういった意味では他のローグライクよりローグライクなゲームといえるでしょう。
おすすめポイント
- 物理演算を活かした自由度の高い魔法アクション
- 実験的な魔法の組み合わせで毎回違うプレイ体験
- 高難度ながらクセになる達成感がある
AbsentedAge:アブセンテッドエイジ ~亡霊少女のローグライクアクションSRPG -幽玄の章-

アブセンテッドエイジは、非戦闘時はARPG、戦闘中はターン制になるハイブリッドジャンルのローグライクゲームです。
敵に対して接触や、先制攻撃を仕掛けるまではアクションになっており接敵後はターン制にシームレスに切り替わるのが特徴。
またもう一つの特徴が装備の熟練度。
同じ装備を入手するとその装備の熟練度が上昇していきます。
なんとその熟練度は装備を紛失しても共有されているので、やるたびに強くなることができます。
なお、装備の種類は相当数あり着せ替えも楽しめるようになっています。
シームレスにアクションからターン制に切り替わることで、ハイスピードな展開を実現している本作。
どうやらシリーズ化も計画しているようで、今後に注目です!
おすすめポイント
- SRPGとローグライクが融合した独自のシステム
- キャラ育成や戦術の幅が広く奥深い戦闘を楽しめる
- ストーリーと世界観が濃厚で没入感が高い
UnderMine

本作を簡単に紹介するなら、昔の「ゼルダの伝説」にローグライク要素を足したようなゲーム。という説明がいいかなと思います。
ダンジョン内にはレリックと呼ばれる能力を上昇してくれるアイテムがありますので、それを集めてダンジョンの奥へと進んでいきます。
死んでしまうとレリックを失い拠点からやり直しですが、ダンジョン内で集めたお金で自身を強化して再挑戦することができます。
またダンジョン内で他のNPCを救出することで、拠点でできることが増えていきます。
そういった点では完全なローグライクでは無く、RPG要素も入っているといえます。
とはいえ難易度は高めなゲームなので、強化要素があって丁度よいともいえるでしょう。
おすすめポイント
- ピッケルを使った探索と戦闘の両立がユニーク
- ゴールドの使い道が多く成長の自由度が高い
- 可愛い見た目と本格的なローグライク要素のギャップ
Skul: The Hero Slayer

Skul: The Hero Slayerは2D横スクロールタイプのアクションローグライクゲームです。
頭を交換すれば、その頭の能力が使用できるのが大きな特徴となっています。
主人公は小さなスケルトンのスカル。
魔王軍の警備係だった彼を操作して魔王の救出をするのがこのゲームの目的です。
道中に集めた魔石で恒久的な強化もできるので、アクションが苦手な人でも最初は難しいですが段々とゲームを進めていけるようになります。
レアな頭を入手すればかなり強力な攻撃もできるようになり、爽快感もあるアクションゲームとなっています。
また本作は、記事執筆時(2020/10/26)アーリーアクセスですがロードマップでは12月に正式リリースをする予定になっています。
さらに2021年、新たなゲームモードの追加、PS4やSwitchでの発売も予定されています。
おすすめポイント
- ドクロを付け替えて異なるスキルを使える
- 爽快感あふれるアクションでテンポよく遊べる
- コミカルな雰囲気とシリアスな物語の両立
Neon Abyss

Neon Abyssは銃をどんどん魔改造していきステージクリアを目指すゲーム。
2Dタイプのシューティングゲームで、特徴としてはアイテムによる強化が癖になるところです。
Risk of Rainのようにガンガン強化されていくので爽快感はすさまじいものになります。
強化次第ではボスも瞬殺可能です。
またボスを倒して入手できるジェムを使い色々な要素をアンロックする楽しみもあります。
スピード感あふれる本作は、ストレス発散に持ってこいと言えるでしょう。
おすすめポイント
- ド派手なエフェクトとテンポの良いシューティング
- アイテムやパワーアップの組み合わせで戦略が変化
- キャッチーな音楽と演出でノリ良く楽しめる
Slay the Spire

Slay the Spireはローグライク+デッキ構築型カードゲームというゲーム性になっています。
このゲーム中毒性はかなりやばいです。
ランダムで生成されるマップを進んでいき、カードで敵と戦い勝利すれば新たなカードをゲット。
新たなカードでデッキを編成してさらに奥へ奥へと進んでいくのがこのゲームの主な流れ。
マップでは敵だけではなく、商人もいたりするのでどこに進むかも重要になってきます。
ローグライク要素としては、ランダム生成されるマップと、死んだら最初からかつデッキのリセットがあります。
カードゲームって次第にやり方が分かってくるので、ローグライクのような何度も挑戦するデザインとマッチするんですね。
次はこうやろう!といった感じで中々やめることができないです。
おすすめポイント
- デッキ構築がキャラ育成に直結するユニークさ
- 毎回異なる展開で繰り返し遊べる
- シンプルながら奥深い戦略性
Tangledeep

Tangledeepはターン制のダンジョンローグライクゲームです。
といってもかなりRPGによっており、ローグライク要素としてはダンジョンの地形やアイテムのランダム性などがメイン。
難易度の設定にもよりますが、死亡してもアイテムやレベルを残すことができます。
実はハクスラ要素も割と強めな本作。
アイテムにはランダムで付く能力もありますので、アイテムハント好きにはたまりません。
また、トルネコ3のポポロのようにモンスターを仲間にすることもできます。
戦闘やマップの移動などは不思議なダンジョンシリーズのそれですが、プラスアルファの要素が多く飽きさせません。
難易度選択できる点も、ローグライク初心者におすすめできる良いポイントですね。
おすすめポイント
- 16ビット風の懐かしいビジュアルが魅力
- ジョブやスキルの組み合わせで自由な育成が可能
- 探索と成長の両方をじっくり楽しめる
Kelipot / 形骸骑士

Kelipotは二人の兄弟騎士の物語です。
プレイヤーは急に様子が変わってしまった兄を探しに行く弟。
ローグライクである本作はストーリーも魅力的。
ジャンルとしては、2Dアクションローグライクとなります。
入るたびに構造が変わるダンジョンには複数のステージがあり、それぞれ強力なボスが待ち受けています。
ダンジョン内でランダムに入手するアイテムで強化をしていき、クリアを目指します。
死んでしまうとスタートからやり直しになりますが、永続強化もありますので周回することで少しずつ強くなれます。
もう一点紹介しておきたいのが、弾幕です。
弾幕の一つ一つが綺麗に表現されており、さながらイルミネーションのようです。
当然避けるなり無効化するなりしないといけませんので、見とれないように気を付けましょう。
おすすめポイント
- 中国神話をモチーフにした独特の世界観
- アクション性の高いバトルと成長要素が両立
- 美しいビジュアルと音楽で雰囲気に浸れる
まとめ|Steamでお気に入りのローグライクを見つけよう
ローグライクやローグライトは、毎回異なる展開が楽しめるリプレイ性の高さが最大の魅力です。
挑戦を繰り返すごとに自分の成長を実感でき、遊ぶたびに新しい発見があるのも大きな特徴と言えます。
今回紹介した作品はどれもSteamで手軽に遊べる名作ばかりなので、気になるタイトルからぜひ挑戦してみてください。
あなたにとって長く遊び続けられる一本がきっと見つかるはずです。
ゲームを100%楽しむためには、コントローラーが重要です。
こちらの記事ではSteamで使用できるおすすめコントローラーを紹介しています。
ゲームと一緒にご検討ください。
【2023年最新版】Steam用おすすめコントローラー23選!
Steamおすすめゲームジャンル
Steamには他にもおすすめできるゲームジャンルが山ほどあります。こちらも参考にしてみてください。
テーマ別Steamおすすめゲーム
コメント
ローグライクでShattered pixel dungeon って全然見かけないなぁ