ゲームって「ただの暇つぶし」と思っていませんか?
実はSteamには、遊んでいるうちにプログラミングや論理的思考、工学、語学まで学べちゃう“本格派”の学習ゲームがそろっているんです。
勉強って聞くとちょっと気が重くなるけど、ゲームなら自然と続けられるし、気づけばスキルアップしているのが魅力。
今回は「遊んでいるだけでしっかり学べる」Steamのおすすめ作品をまとめました。
Steamで学習系ゲームを遊ぶ魅力
普通に勉強しようとすると、教科書を開いて…っていうのがなかなか続かないですよね。
でもゲームだと「もっと先に進みたい」とか「次は失敗したくない」という気持ちが出てくるから、不思議と学習意欲が湧いてきます。
コードを書いたり、橋を作ったり、英単語を覚えたり。
遊びながら「なるほど!」って思える瞬間があるのが、このジャンルの一番の面白さです。
本格学習系Steamおすすめゲーム
Shenzhen I/O

電子回路を作って、アセンブリ風のコードで制御する超本格派。
最初は「なにこれ難しい!」ってなるけど、課題を解いていくとどんどん理解が深まっていきます。
理系好きやエンジニア志向の人にはたまらない一本で、遊びながら実務感のある思考体験ができちゃいます。
おすすめポイント
- 電子回路とプログラムを同時に体験
- ガッツリ本格的でやりごたえ抜群
- 理系志向の人には最高の学習ツール
TIS-100

レトロPCっぽい画面でアセンブリ風の命令を組んで問題を解くパズル。
「もっと効率のいいコードを書きたい!」って気持ちになるので、自然と最適化思考が鍛えられます。
正直かなり硬派だけど、ハマると抜け出せない中毒性があります。
おすすめポイント
- アセンブリ風で本格的なプログラミング体験
- 効率化の思考を自然に鍛えられる
- 難しいけどクセになる硬派なパズル
EXAPUNKS

ハッキング風の世界で小さなプログラムを書いてタスクをこなすゲーム。
「コードで仕掛けを動かす」感覚が味わえて、まるで自分がハッカーになったみたい。
自由度が高いから、自分なりの解法を探すのも楽しいポイントです。
おすすめポイント
- サイバーパンクな雰囲気で遊べるプログラミング
- 解法がいくつもあって戦略性が高い
- 遊びながらコードを書く楽しさを実感
SpaceChem

化学結合をテーマにした論理パズル。
分子をつないだり分解したりして、目的の物質を作り出すのが目的です。
フローチャート的に処理を考えるから、アルゴリズム思考が自然に鍛えられる。
難易度は高めですが「解けた!」って瞬間はかなり気持ちいいです。
おすすめポイント
- 化学+パズルで頭を使うゲーム性
- フローチャート的な論理思考が身につく
- 難しいけど達成感がすごい
Opus Magnum

錬金術をテーマにした自動化パズル。
効率的な装置を作るのが楽しくて、最小コストや最速を狙うと数学的な最適化問題に近い体験ができます。
「もっと効率よく作れないか?」と考えるうちに、論理的思考がガッツリ鍛えられます。
おすすめポイント
- 錬金術の世界観で最適化問題に挑戦
- 解法の自由度が高く創造性も発揮できる
- 美しい演出でモチベも維持しやすい
Baba Is You

ルールそのものを「単語」で書き換えるパズル。
壁を「STOP」から「PUSH」に変えると押せるようになるなど、言葉で世界の仕組みを変えられるのが新鮮です。
形式言語や論理をゲーム感覚で学べるので、頭を柔らかくしたい人におすすめ。
おすすめポイント
- ルールを書き換える独創的なシステム
- 論理と思考の柔軟さを同時に鍛えられる
- 発想力勝負でひらめきが楽しい
Kerbal Space Program

ロケットを設計して宇宙に挑む本格シミュレーション。
重力や燃料計算がリアルで、失敗して爆発するのも“学び”の一部。
最初は難しくても、少しずつ軌道に乗せられるようになると感動します。
宇宙工学に興味がある人には最高の教材です。
おすすめポイント
- 宇宙工学をリアルに体験できる
- 失敗と挑戦を繰り返すから理解が深まる
- 科学好きにドハマりするシミュレーション
Automation – The Car Company Tycoon Game

自動車をゼロから設計して会社を経営するシミュレーション。
エンジン性能や車体設計を細かく調整できるので、まさに工学の実験場。
数字をいじって結果を見る体験が勉強そのもので、「車好き」や「機械工学に興味ある人」にうってつけです。
おすすめポイント
- エンジン設計をリアルに体験できる
- 数値や仕組みをいじりながら学べる
- 車と工学に興味がある人に最適
Influent

部屋の中にあるモノをクリックすると、その名前を外国語で学べる語学ゲーム。
単語帳よりも実感があるから、生活で役立つ単語がスッと頭に入ります。
リスニングと単語力を同時に伸ばせるので、語学勉強の補助教材としても優秀です。
おすすめポイント
- 遊び感覚で語学学習ができる
- 発音と文字を一緒に覚えられる
- 実用的な日常単語が身につく
まとめ
今回は「本格学習系Steamゲーム10選」を紹介しました。
遊んでいるだけで「なるほど!」と学びがあるのが、このジャンルの面白さ。
プログラミングや工学に挑戦するのもいいし、語学や論理パズルで頭を柔らかくするのもアリ。
2025年はぜひ、ただ遊ぶだけじゃなく“遊びながらスキルアップ”できるゲームに挑戦してみてください!
コメント