今回はテラリア中級者向けに攻略チャート(ハードモード)を記事にすることにしました。
ハードモードまで到達できたなら、既にテラリアの虜になっていること間違いなし。
とはいえここからがテラリアの本番といっても良いくらい世界が広がります。
ハードモード突入後何したらいいの?って人のために筆者なりのチャートを用意しましたので是非参考にしてみてください。
ハードモードは敵も強くなり難しいです。でも超楽しいので楽しんでいきましょう!
ノーマルモードの攻略チャートはこちらになります。
「Raid: Shadow Legends」は基本無料で遊べるPCのアイテム課金制RPGゲームです。
本作では、まるで「ロード・オブ・ザ・リング」のような最高にファンタジーな世界で、美麗なグラフィックの英雄たちを収集する楽しみを味わえます。
モバイル版も提供されているため、PCかスマホの好きな方で遊ぶことが可能。
オーソドックスなターン制のRPGなので、システムにもすぐ馴染むことができるでしょう。
開発はイスラエルのゲーム開発会社「Plarium Games」です。
本作は海外で大人気の作品となっており、プレイ人口も多数となっています。
日本では中々味わえないキャラデザインのキャラクターが多いため、アニメ調のゲームに飽きた方にも特におすすめしたい作品です。
まずは無料でプレイしてみましょう!
テラリア攻略チャート(ハードモード)
①新鉱石を出現させる
ハードモード突入後はムテキハンマーで、真紅or不浄の大地にある祭壇を破壊することができるようになっています。
ちなみにムテキハンマーはウォールオブフレッシュが確定ドロップするので、すでに入手済みのはず。
そしてこの祭壇を破壊するごとにワールド内に新たな鉱石が生成されます。
ノーマルモードではヘルストーン以上の装備は作成できませんでしたが、この新たな鉱石で更に強力な装備を作成できるようになるのです!
なお、生成される鉱石には多少のランダム性と法則性があります。
といったようにいくつかルールはあるのですが、気にせずに祭壇をぶっ壊していきましょう!
ただし!!以下に記す注意点をよく読んでおいてください。
ワールドの汚染に関しては、治すこともできるのでとりあえず後回しで
②アダマンタイトorチタニウムの防具一式を作成する
ハードモードのモンスターやボスの攻撃力は、ノーマルモードに比べてかなり上昇しています。
そのため防御力を上げて生存確率を上げておくのが重要で、優先することになります。
チャート①で紹介した鉱石の中でも、最上位となるアダマンタイトかチタニウムで防具一式を作成していきましょう。
ただ、いきなりアダマンタイトやチタニウムを採掘することはできません。
アダマンタイトかチタニウムのインゴットを作成するためには、以下に示すチャートを踏む必要があります。
アダマンタイトかチタニウムのかまどを作成することで、アダマンタイト/チタニウムのインゴットが作成できます。
そのインゴットから防具を作成していきましょう!
もちろん途中でコバルトやミスリルなどの防具も作成してOKです。
少しづつ強くなっていきましょう。
こうやって少しづつできることが増えていくのすごい楽しいんですよね。
③つばさのアクセサリーを作成
つばさ系のアクセサリーを装備することで、一定時間空を飛んだり落下ダメージを無効にできたりとメリットがたくさんあります。
このメリットは、この先挑むボス戦に非常に役立ちますのでここで作成していきます。
一応ハードモード前でも空島の宝箱から入手できますが、飛行時間が短くすこし心もとないです。
ハードモード突入後ならさらに強力なつばさを作成することができます。
作成に必須なアイテムがつばさのソウルです。
つばさのソウルは、空島のある上空域で出現するワイバーンがドロップします。
中々の強敵で装備が整っていないうちは苦戦を強いられますが、3体くらい倒せば大体必要な数揃いますので頑張りましょう!
ちなみにおすすめのつばさアクセサリーはハーピーのつばさです。
ワイバーンを探していると出現するハーピーが、0.5%の確率でドロップするきょだいなハーピーの羽根を使い作成できるつばさです。
ワイバーン討伐のついでに素材を集められる点と、天使や悪魔のつばさより性能が良い点がおすすめポイントです。
空を飛べるようになると移動がかなり快適になります。
④3種類のメカニカルボスを倒す
ハードモードになると敵が機械のめだま機械のワーム機械のドクロをドロップするようになります。
これらを夜間に使用することで、対応したメカニカルボスを召喚することができます。
メカニカルボスはノーマルモードで登場したボスの強化版になります。
基本的な戦い方は同じですが、より強力になっていますので装備をしっかり整えて挑みましょう。
なお召喚用アイテムはドロップ以外にもクラフトで作成できます。
倒す順番も自由なため戦いやすいボスから挑みましょう。
一体倒せるようになればドロップ品として聖なるインゴットを入手できるので、これで更に装備を強化できます。
3体のメカニカルボスたちはそれぞれ異なるソウルをドロップします。
このソウルで様々な装備が作成できます。
各ソウルはいくつか必要になるので何度も討伐して集めましょう。
⑤クロロファイト鉱石を採掘して装備を強化
3種類のメカニカルボスからドロップする素材を使用してピッケルアックスを作成しましょう。
このピッケルアックスがあれば、ジャングル地下に生成されているクロロファイト鉱石を採掘することができます。
ピッケルアックスじゃなくてドラックスでもOKです!
クロロファイト鉱石はハードモード突入後からジャングルの地下にある泥ブロックで自然に生成されるので、この時点である程度量が取れると思います。
次なるボスと戦うために、このクロロファイト鉱石を使用して装備を整えておきましょう。
⑥ジャングルに潜むプランテラを倒す
3種類のメカニカルボス全てを倒すとジャングルバイオームの地下にプランテラのつぼみがランダムで出現するようになります。
このつぼみをツルハシなどで破壊するとプランテラが召喚されます。
プランテラとはジャングルの地下で戦闘することになるため、事前に広く掘り足場を設置するなどして下準備しておきましょう。
プランテラを討伐すると寺院の鍵を確定ドロップします。
この鍵で今まで入ることができなかったジャングル寺院に入ることができるようになります。
プランテラ撃破後はダンジョンに敵が追加され新たなアイテムをドロップするようになります。
追加される霊魂を使用することで魔法に特化したスペクター装備を作成できます。
魔法をメインにしている場合は作成しておきましょう。
⑦ジャングル寺院でゴーレムを倒す
ジャングル寺院の最奥にある祭壇からボスモンスターのゴーレムを召喚することができます。
召喚にはトカゲ族のでんちを使用します。
トカゲ族のでんちはジャングル寺院に湧くトカゲ族などがドロップする他、トカゲ族の宝箱から入手できます。
またトカゲ族などからは、たまにしゃくねつのタブレットのかけらをドロップすることがあります。
これを8個集め、ミスリルの金床等からしゃくねつのタブレットを作成することができます。
使用することで日食というイベントを強制発動することができます。
日食で出現するしにがみから稀にしにがみのカマという強力な装備を入手できるので、是非挑戦してみてください。
⑧くるったカルトを倒す
ゴーレムを倒すと、ダンジョンの入り口にカルト教団が出現します。
こんな感じで怪しい儀式をしていますので、全員倒して妨害しましょう。
するとくるったカルトが召喚されて、ボス戦になります。
無事討伐することができれば、各地に強力な敵や柱が出現するルナイベントが開始されます。
もうすぐでテラリアのラスボスと戦えます…
⑨各地に出現した4つの柱 ″ピラー” を破壊する
くるったカルト撃破後、上記のピラーとよばれるものがワールド各地に出現します。
左から、ソーラーピラー、ネビュラピラー、スターダストピラー、ボルテックスピラーです。
各ピラーは最初シールドで守られており、ダメージを与えることができません。
シールドを破壊するには、各ピラーが召喚している敵を一定数倒す必要があります。
召喚される敵はそれぞれのピラーごとに異なっており、どれも今までの敵とは桁違いの強さです。
ですが途中で死んでもイベントは継続しますので、ご安心ください。
各ピラーはどれから攻略しても構いませんが、おすすめはソーラーピラーからの攻略です。
理由は、ソーラーピラーからドロップする太陽のかけらでとんでもなく強力なソーラーイラプションという武器が作成できるからです。
この武器はラスボスであるムーンロード戦で、非常に強力な相棒になってくれることでしょう。
筆者はこのソーラーイラプションでラスボスを倒しました!
すべてのピラーを破壊したら、ついに決戦の時です。
⑩ラスボス ムーンロード戦
最後のピラーを破壊すると、すぐに世界の様子がおかしくなります。
具体的には背景がぼやけるような不思議な現象が発生します。
そして最後のピラー破壊から1分後にムーンロードが召喚されます。
この1分間で戦闘エリアへの移動と準備をしておきましょう。
ムーンロードはテラリアのラスボス的存在だけあって、驚異的な強さを誇ります。
討伐は簡単ではありませんが諦めずに頑張りましょう!
なおムーンロード戦で敗北すると、ルナイベントがリセットされくるったカルト戦からのやり直しになります。
何度やり直したことか…
クリア後
無事ムーンロードを倒しても、テラリアの世界にはまだまだたくさんのやりこみ要素があります。
例えば…
このようにテラリアにはたくさんの遊びが用意されていますので、まだまだ楽しむことができます。
特にエキスパートやマスターモードは、そのモード限定の装備などが存在しますのでアイテムコレクターにはたまらないと思います。
目指せ!テラリアマスター!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はテラリアハードモードの個人的な攻略チャートを紹介させていただきました。
ハードモードからはやれることが増えるので、必ずしもチャートに沿う必要はありません。
あくまで筆者がハードモードをプレイした経験から作成したものなので、じゃんじゃんアレンジしちゃってください。
ということでそんな感じでご利用いただければと思います。
それでは今回は以上です。
テラリア以外のおすすめサバイバルクラフトゲームをチェック
テラリアに似たゲームをチェック
コメント