戦闘やサバイバルに追われるのではなく、広い世界をのんびり散策したり、生活を楽しんだり。
そんな体験ができる「オープンワールド」のゲームはSteamでも人気を集めています。
今回は「Steamでのんびり遊べるオープンワールド」というテーマに合わせて、癒やしと自由度を大切にしたおすすめタイトルを10本紹介します。
リラックスして遊びたい時にぴったりのゲームばかりです。
Steamにはオープンワールドのゲーム自体はほかにもたくさんあります。
気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
【2025年最新版】Steamで遊べるおすすめオープンワールドゲーム19選! | Steamゲーマー戦記

Steamでのんびり楽しめるオープンワールドゲーム10選
Eastshade

「Eastshade」は、プレイヤーが画家となって美しい島を旅するオープンワールドゲームです。
戦闘が一切なく、景色を絵に描いたり住民と会話したりと、のんびりした時間を過ごせます。
広大な自然を自由に歩き回り、見つけた風景をそのままキャンバスに残せるシステムは独創的。
ファンタジー世界の中で穏やかに探索できるため、現実を忘れて没頭できる癒やしの作品です。
おすすめポイント
- 戦闘がなく平和なのんびり探索。
- 景色を描くユニークなプレイ体験。
- 美しい世界観と音楽が心を癒やす。
Sable

「Sable」は、広大な砂漠のオープンワールドを舞台に、少女セーブルが未知の世界を旅する探索アドベンチャーです。
戦闘はなく、プレイヤーはホバーバイクで自由に大地を駆け巡り、のんびりとした時間を過ごせます。
各地に点在する遺跡や集落を訪ね、個性的な人々と出会い、依頼を手伝いながら自分自身の道を探していく体験は、まるでロードムービーのよう。
砂漠の雄大な景色や独特なアートスタイルは、ただ歩いているだけでも心が落ち着きます。
探索を通じて得られる発見や、自分のペースで進められるストーリーが「のんびりオープンワールド」好きに刺さるタイトルです。
おすすめポイント
- 戦闘要素がなく、オープンワールドを自由にのんびり探索できる。
- ホバーバイクで大地を駆ける爽快感と旅の解放感。
- 手描き風アートと音楽が生む幻想的な雰囲気。
Yonder: The Cloud Catcher Chronicles

「Yonder」は、戦闘要素を排除した珍しいオープンワールドゲームです。
自然豊かな大地を舞台に、釣りや農業、クラフトをしながらのんびり過ごせます。
住民の依頼を手伝ったり、動物と仲良くなったりと、心温まる体験が中心。
景色を眺めながら歩くだけでも癒やされ、穏やかな気持ちになれる作品です。
スローライフとオープンワールドの両方を楽しみたい人に最適です。
おすすめポイント
- 戦闘なしで安心してのんびり冒険。
- 釣りや農業など自由度の高い生活要素。
- 色彩豊かな世界を散策できる。
The Wandering Village

「The Wandering Village」は、巨大な生き物オンブの背中で村を築きながら旅するオープンワールド型の街づくりゲームです。
戦闘はなく、住民と自然の調和を考えながら生活を営むのが中心。
オンブと共に進む道を眺めながら、のんびり資源を集めて村を発展させていく時間は格別です。
独創的な設定とかわいいアートスタイルが、オープンワールドでのスローライフをより特別なものにしてくれます。
おすすめポイント
- 巨大生物と共に進む独自のオープンワールド。
- 戦闘がなく、のんびり資源管理を楽しめる。
- オンブとの関係が物語を彩る。
Pine

「Pine」は、動物たちが進化し文明を築いた世界を冒険できるオープンワールドアクションRPGです。
主人公の少年ヒュンは、新しい住処を探す旅に出て、多種多様な生物や部族と出会います。
戦闘もありますが強制ではなく、交渉や交易を通じて関係を築くことも可能。
広大な世界を自由に駆け巡り、探索を楽しみつつ、自分なりの選択で物語を進められる点が魅力。
美しい自然と独特の世界観が、スローながらも冒険心を刺激します。
おすすめポイント
- 本格的なオープンワールドを自由に探索できる。
- 選択次第で世界の生態系や勢力図が変化するダイナミックな体験。
- 美しい風景と穏やかな探索要素を楽しめる。
Spirit of the North 2

「Spirit of the North 2」は、北欧神話の世界観をベースにした美しいオープンワールドアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは神秘的な力を宿した赤い狐となり、広大な大地や古代の遺跡をのんびり探索していきます。
戦闘要素はほとんどなく、環境パズルや世界の謎解きが中心で、自分のペースで冒険を進められるのが特徴です。
新たに加わったカラスの仲間と協力しながら旅を続けることで、自然と神秘が織りなす壮大な物語が展開していきます。
幻想的なビジュアルと音楽に包まれ、まるで絵画の中を散歩しているような体験ができます。
おすすめポイント
- 北欧神話に着想を得た世界を自由に探検できるオープンワールド。
- 戦闘がなく、のんびりと環境パズルや探索を楽しめる。
- 狐とカラスの絆を感じる幻想的な旅路。
Dinkum(ディンカム)

「Dinkum(ディンカム)」は、オーストラリアを舞台にした広大なオープンワールドで、のんびりとした暮らしを楽しめるライフシミュレーションゲームです。
プレイヤーは新しい島に移住し、畑を耕して作物を育てたり、釣りや採掘に挑戦したり、野生動物と触れ合ったりと、自由気ままな生活を満喫できます。
四季や天候の変化が細やかに表現されており、自然に囲まれた環境を散策しているだけでも癒やしの時間を過ごせるのが魅力。
クラフトや家づくり、ショップ経営など遊びの幅も広く、マルチプレイに対応しているため、友達と協力しながら自分だけの理想の島を作り上げることができます。
戦闘に縛られず、オープンワールドをのんびり堪能したい人におすすめです。
おすすめポイント
- オーストラリアの大自然を舞台にした開放感あるオープンワールド。
- 農業・釣り・採掘・クラフトなど、のんびり暮らしを楽しめる要素が豊富。
- マルチプレイで友達と協力しながら島を発展させられる自由度。
Subnautica

「Subnautica」は、深海を自由に探索するオープンワールドゲームです。
プレイヤーは酸素を管理しながら海中を泳ぎ、資源を集めたり基地を建設したりして生活を整えます。
戦闘は少なく、むしろ美しい生態系や神秘的な光景を眺めながらのんびり冒険できるのが魅力。
水の中を移動する感覚と、深海に潜るときの緊張感が独特の癒やし体験につながります。
おすすめポイント
- 広大な海中オープンワールドを探索可能。
- 生態系を観察しながらのんびり冒険。
- 基地建築や資源集めで生活を楽しめる。
Grow: Song of the Evertree(グロウ:ソング・オブ・ジ・エバーツリー)

「Grow: Song of the Evertree」は、魔法の木「エバーツリー」を育てながら、失われた世界を再生していくオープンワールド型のライフゲームです。
プレイヤーは不思議な種をまき、新しい土地や生態系を生み出し、その環境をのんびり探索することができます。
戦闘要素はほとんどなく、クラフトや釣り、虫取りなどスローライフを楽しめる要素が満載。
時間の流れや天候によって変わる世界は美しく、花や動物たちとふれあいながら、心穏やかな冒険を続けられます。
自分だけの街を作り上げ、世界を少しずつ豊かにしていく過程が魅力の、のんびり派にぴったりのオープンワールド作品です。
おすすめポイント
- 魔法の木を育てて新しい世界を創造するオープンワールド体験。
- 戦闘がなく、釣りやクラフトなどのんびり遊べる要素が中心。
- 色彩豊かな自然と生き物たちとの触れ合いで癒やされる。
Lake

「Lake」は、アメリカの田舎町を舞台にしたオープンワールド型の物語ゲームです。
主人公は郵便配達員として地元に戻り、手紙や荷物を届けながら町の人々と交流していきます。
戦闘や複雑なシステムはなく、ただのんびりドライブしながら人々と会話を楽しむ穏やかな体験。
田舎の空気や風景がそのまま再現されており、リラックスしながら物語に浸れます。
おすすめポイント
- 田舎町を舞台にしたのんびりオープンワールド。
- 郵便配達を通じて住民と交流。
- 戦闘なしで安心してプレイできる。
まとめ
広大なオープンワールドを舞台に、自由気ままに過ごせるゲームは、戦闘や緊張感に縛られず心からリラックスできる体験を与えてくれます。
美しい自然の中を歩き回ったり、釣りや農業、クラフトをしたり、のんびりとした時間の流れを楽しめるのが魅力です。
目的を急がず、自分のペースで新しい発見や出会いを重ねていくことで、まるで旅をしているかのような感覚を味わえるでしょう。
忙しい日常から少し離れて、心を癒やすひとときを過ごしたい方におすすめです。
コメント