【2025年版】発売から10年以上経っても遊ばれている名作ゲーム10選

おすすめゲーム紹介

ゲーム業界は新作が次々と登場しますが、なかには何年経っても遊ばれ続ける“不滅の名作”があります。


今回は、発売から10年以上が経過してなお現役で愛されているゲームを厳選して紹介します。


懐かしさを感じつつ、今から遊んでも遅くない作品ばかりです。

スポンサーリンク

10年以上愛され続ける名作ゲームまとめ

 Minecraft (マインクラフト)

引用元:Amazon

2011年に正式版がリリースされた「Minecraft」は、ブロックでできた世界を自由に冒険・建築できるサンドボックスゲームです。

シンプルながら無限の可能性を秘めており、教育現場でも活用されるほど。

PCや家庭用ゲーム機、スマホと幅広いプラットフォームで展開されているのも魅力で、世代や国境を超えて愛されています。

定期的なアップデートにより常に新鮮さを保ち、MODやマルチプレイを通して独自の楽しみ方が広がり続けています。

おすすめポイント

  • 無限に広がるサンドボックス要素で、今も新しい遊び方が生まれる
  • 定期的なアップデートで新要素が追加され、飽きさせない
  • マルチプレイやMOD文化でコミュニティが常に活発

The Elder Scrolls V: Skyrim

The Elder Scrolls V: Skyrim
引用元:Steam

Bethesdaが2011年に発売した「Skyrim」は、広大なオープンワールドRPGの代名詞とも言える存在です。

ドラゴンと戦う英雄となり、自由度の高い冒険を楽しめる本作は、発売から10年以上経った今でも圧倒的な人気を誇ります。

魅力的なメインストーリーに加え、膨大なサブクエストや探索要素が用意されており、何百時間も遊べる大作です。

さらにMODによってグラフィックやシステムを刷新できるため、古さを感じさせずに遊べるのが特徴です。

おすすめポイント

  • 2011年発売とは思えない広大なオープンワールド
  • MODの存在により、無限に遊び方を拡張できる
  • 次世代機への移植で今もプレイ環境が整っている

グランド・セフト・オートV (GTA V)

Grand Theft Auto V
引用元:Steam

2013年に登場した「グランド・セフト・オートV」は、ロサンゼルスをモデルにした架空の都市「ロスサントス」を舞台に、自由度の高い犯罪アクションを楽しめる作品です。

映画さながらのストーリーモードに加え、オンラインでは仲間と共に銀行強盗やレースなど多彩な遊び方が可能。

発売から10年以上が経過しているにもかかわらず、今も世界中で高い人気を維持しており、定期的なイベントや新コンテンツの追加で常に盛り上がり続けています。

おすすめポイント

  • 発売から10年以上経っても高い人気を誇るオンライン要素
  • ロスサントスの街を自由に探索できる自由度
  • 頻繁なイベントやアップデートで飽きずに遊べる

Terraria

引用元:Steam

2011年にリリースされた「Terraria」は、2Dドット絵の世界で採掘・建築・戦闘を楽しめるアクションサンドボックスです。

Minecraftとよく比較されますが、戦闘や探索の要素がより濃く、RPG的な成長要素も豊富。

ボス戦の多彩さや地下世界の奥深さが人気を支えています。

発売から10年以上経っても新要素を含むアップデートが続き、プレイヤーコミュニティの活発なMOD開発も相まって、長期的に遊び続けられる魅力を持っています。

おすすめポイント

  • 2D版Minecraftとも呼ばれる自由度の高いサンドボックス
  • ボスや探索要素が豊富で、今もなお新鮮さを保つ
  • アプデやコミュニティMODで長期的に遊べる

Counter-Strike: Global Offensive (Counter-Strike 2)

Counter-Strike: Global Offensive
引用元:Steam

Valveが2012年にリリースした「CS:GO」は、5対5でテロリストとカウンターテロリストが戦う対戦FPSです。

シンプルながら高度な戦略性を持ち、プロシーンでも長年にわたり主役であり続けました。

2023年には「Counter-Strike 2」として刷新されましたが、CS:GO時代の積み上げが今も活きており、長寿タイトルとして語り継がれています。

直感的な操作と奥深い戦術性が、多くのプレイヤーを惹きつけてやみません。

おすすめポイント

  • シンプルながら奥深い5vs5の対戦FPS
  • eスポーツシーンで根強い人気を誇るタイトル
  • 2023年からCS2に進化し、さらに長寿タイトル化

League of Legends

League of Legends

2009年に登場した「League of Legends」は、世界最大級のプレイヤーベースを誇るMOBAタイトルです。

100体を超えるチャンピオンが登場し、それぞれの特性を活かした戦術的なバトルが楽しめます。

定期的なアップデートで新キャラやイベントが追加されるため、常に新しい発見があります。

世界大会はeスポーツ界でも最大級のイベントとして注目され、プロシーンと共に一般プレイヤーも盛り上がり続けています。

おすすめポイント

  • 2009年リリースから続く世界最大級のMOBA
  • 常に新チャンピオンやイベントが追加され、進化を続ける
  • 世界大会などのeスポーツが盛んで注目度が高い

AMP をプレビュー(新しいタブで開く)

リーグ・オブ・レジェンド
リーグ・オブ・レジェンドはチームベースのストラテジーゲームで

World of Warcraft

World of Warcraft

2004年にBlizzardがリリースした「World of Warcraft」は、MMORPGの金字塔として今も君臨しています。

ファンタジー世界「アゼロス」を舞台に、数百万人のプレイヤーが冒険を繰り広げるスケール感は圧巻。

20年以上にわたり、拡張パックやイベントによって新しい要素が追加され続けています。

今から始めても楽しめるように新規向けのシステムが整備されており、ベテランと新規プレイヤーが共に遊べる点も長寿の理由です。

おすすめポイント

  • 2004年から続く王道MMORPGの金字塔
  • 拡張パックや新コンテンツで今もなお現役
  • 長年のファンと新規プレイヤーが共存する巨大コミュニティ
World of Warcraft
Join thousands of mighty heroe

DARK SOULS

DARK SOULS
引用元:Steam

2011年にフロム・ソフトウェアが世に送り出した「DARK SOULS」は、高難度のアクションRPGとして“死にゲー”というジャンルを確立した作品です。

重厚な世界観、緊張感のある戦闘、探索の手探り感が大きな魅力。

続編や派生作品が多数登場する中、オリジナルの「Dark Souls」はリマスター版も含めて今なお人気があります。

ソウルライクの原点として、多くのゲーマーから遊ばれ続けています。

おすすめポイント

  • ソウルライクの基盤を築いた伝説的アクションRPG
  • リマスター版で現行機でも快適に遊べる
  • 挑戦的な難易度と達成感が長年愛される理由

Diablo III

Diablo III
引用元:Amazon

2012年にリリースされた「Diablo III」は、ハクスラ系ARPGの代表格です。

ランダム生成のダンジョンと膨大な装備品、スキルビルドの自由度により、繰り返し遊んでも飽きない設計になっています。

シーズン制の導入により、定期的に新しい遊び方が追加され続けており、発売から10年以上経った現在でも多くのプレイヤーが楽しんでいます。

シリーズ最新作「Diablo IV」が登場した今でも、根強い人気を誇るタイトルです。

おすすめポイント

  • ハクスラ系ARPGの定番として長寿人気
  • シーズン制で常に新しい挑戦が用意されている
  • 今もなお多くのプレイヤーが遊ぶ不朽のタイトル

Left 4 Dead 2

Left 4 Dead 2
引用元:Steam

2009年にリリースされた「Left 4 Dead 2」は、仲間と協力して大量のゾンビを撃退する協力型シューターです。

短時間でも楽しめるテンポの良さと、仲間と連携して切り抜けるスリルが人気の理由。

リリースから10年以上経っても、プレイヤーコミュニティによるMODやマップ追加によって今なお現役で遊ばれ続けています。

シンプルながら爽快感抜群の協力プレイは、今遊んでもまったく色褪せません。

おすすめポイント

  • 2009年発売の協力型ゾンビシューター
  • 今も活発なコミュニティとMODで現役タイトル
  • シンプルながら爽快感のある協力プレイが魅力
スポンサーリンク

まとめ

今回紹介した作品はいずれも、長い年月を経ても色あせない魅力を持っています。


アップデートやコミュニティの支えにより、発売から10年以上経っても新しい楽しみ方が生まれ続けています。


「懐かしいけど、今遊んでも面白い」──そんな名作をぜひもう一度プレイしてみてください。

スポンサーリンク