【完全まとめ】ディアブロシリーズ徹底紹介!初心者におすすめのプレイ順と魅力

ディアブロシリーズまとめ シリーズまとめ

「ハクスラ(ハック&スラッシュ)」というゲームジャンルを広め、世界中のゲーマーを魅了してきた伝説的シリーズ――それがディアブロです。

1996年に初代『Diablo』が登場してから四半世紀以上、悪魔と天使の戦いを描くダークファンタジーの舞台「サンクチュアリ」を中心に数々の冒険が繰り広げられてきました。

ディアブロシリーズは、ただ敵を倒すだけではなく「倒した敵から新たな装備を手に入れ、さらに強くなる」というサイクルを核にしています。

その中毒性とリプレイ性の高さは、ソウルシリーズなどと同じく「ゲーム文化を変えた作品」と称されるほど。

この記事では、ディアブロシリーズの作品を発売順に徹底紹介

さらにシリーズの魅力や初心者向けアドバイス、今から遊ぶためのプレイ順ガイドも掲載します。


スポンサーリンク

◆ Diablo(1996)

Diablo
引用元:BATTLENET
  • 発売年:1996年
  • 対応プラットフォーム:PC(Windows / Mac)PS

概要

1996年にBlizzard Northが開発した初代『Diablo』。舞台は小さな村「トリストラム」。プレイヤーは地下ダンジョンをひたすら潜り、最深部で待つ恐怖の王ディアブロを討つことが目的です。

特徴

  • ランダム生成ダンジョンにより、毎回異なる冒険が楽しめる。
  • ウォリアー、ローグ、ソーサラーの3クラスから選択。
  • マウス操作中心のシンプルな戦闘システム。

当時の評価

「こんなに遊び続けられるRPGは初めてだ」と話題になり、世界中で熱狂的ファンを獲得。オンラインプレイを導入し、仲間と潜るダンジョン探索は革新的でした。

クラス一覧

  • ウォリアー(Warrior):高い体力と近接攻撃力を持つ戦士タイプ。
  • ローグ(Rogue):弓を駆使する遠距離攻撃型で、命中率が高い。
  • ソーサラー(Sorcerer):強力な魔法を使えるが、防御力は低い。

エンドコンテンツ

  • ダンジョン探索を繰り返して装備を集めるクラシックな遊び。
  • 拡張「Hellfire」で追加ダンジョンやモンククラスなどが登場。

おすすめポイント

現代基準では操作はシンプルですが、中毒性のあるハクスラ体験の原点を味わえる一本です。


スポンサーリンク

◆ Diablo II(2000)

Diablo II
引用元:My Nintendo Store
  • 発売年:2000年
  • 対応プラットフォーム:PC
  • リマスター版:Diablo II: Resurrected(2021 / PC・PS4・PS5・Xbox・Switch)

概要

初代の大ヒットを受けて発売された続編。より壮大なスケールでサンクチュアリの物語が描かれ、「ハクスラARPGの完成形」として多くのファンから絶賛されました。

特徴

  • 5つのアクトからなる壮大なストーリー。
  • アマゾン、ネクロマンサー、パラディンなど多彩なキャラクター。
  • アイテム・スキルの組み合わせによるビルドの自由度。
  • オンライン協力プレイにより、仲間との冒険が大きな魅力に。

DLC / 拡張

Lord of Destruction(2001):Act V追加、新クラス「アサシン」「ドルイド」実装。新装備・ルーンワードなど、やり込み要素が一気に広がりました。

リマスター版『Resurrected』(2021)

グラフィック刷新&コンソール対応で現代風に進化。オンライン環境も改善され、初心者でも遊びやすくなっています。

クラス一覧

  • アマゾン:槍や弓を使いこなす万能な遠距離戦士。
  • バーバリアン:圧倒的な耐久力と近接火力を誇る。
  • ネクロマンサー:召喚や呪文で戦況をコントロールする。
  • パラディン:オーラで仲間を強化し、近接戦でも活躍。
  • ソーサレス:多彩な属性魔法を操る攻撃型キャスター。
  • ドルイド:動物変身と自然魔法を使い分けるハイブリッド。
  • アサシン:トラップと素早い格闘攻撃を得意とする暗殺者。

エンドコンテンツ

  • 難易度ナイトメア/ヘルでの周回プレイ。
  • カウレベルなどの隠しダンジョン探索。
  • ウーバーボスやディアブロクローン討伐。
  • ルーンワード収集と強力装備作成。

おすすめポイント

「敵を倒して装備を集め、さらに強くなる」というループの面白さが最も純粋に感じられる作品。ハクスラ好きなら必修科目です。


◆ Diablo III(2012)

Diablo III
引用元:My Nintendo Store
  • 発売年:2012年
  • 対応プラットフォーム:PC / PS3 / Xbox 360 / PS4 / Xbox One / Switch

概要

12年ぶりに登場したシリーズ最新作。リリース直後は「オンライン必須」や「バランス問題」で批判もありましたが、拡張パックとシーズン制導入で名作へと進化しました。

特徴

  • 直感的でスピーディーな戦闘。
  • 豊富なスキルシステムでキャラクター育成が楽しい。
  • シーズンごとにリフレッシュされるゲーム体験。
  • 家庭用機での協力プレイが特に好評。

DLC / 拡張

  • Reaper of Souls(2014):新章Act Vと新クラス「クルセイダー」追加。
  • Rise of the Necromancer(2017):ファン待望の「ネクロマンサー」復活。

クラス一覧

  • バーバリアン:豪快な近接戦士で範囲攻撃が得意。
  • デーモンハンター:弓や罠を駆使した機動力のある遠距離アタッカー。
  • モンク:素早い格闘技とオーラで攻防一体の戦い方をする。
  • ウィッチドクター:召喚と毒呪文を駆使するスピリチュアルな術者。
  • ウィザード:高火力の属性魔法で敵を殲滅するキャスター。
  • クルセイダー:盾と聖なる力で前線を支える防御寄りクラス。
  • ネクロマンサー:死霊を操り、範囲殲滅や骨系スキルに長ける。

エンドコンテンツ

  • アドベンチャーモードで自由にクエスト攻略。
  • リフト/グレーターリフトの周回で装備厳選。
  • シーズンごとの特別テーマや限定報酬。
  • ランキング形式の高難度グレーターリフト挑戦。

おすすめポイント

初心者でも入りやすく、ソロでもマルチでも気軽に楽しめる一本。爽快感重視ならディアブロIIIがおすすめです。


◆ Diablo IV(2023)

Diablo IV
引用元:Steam
  • 発売年:2023年
  • 対応プラットフォーム:PC / PS4 / PS5 / Xbox One / Xbox Series X|S

概要

最新作にしてシリーズ最大規模。ダークファンタジー色が濃く、重厚な物語とオープンワールド探索を融合した作品です。宿敵リリスが再び登場し、世界を脅かします。

特徴

  • 広大なオープンワールドを馬で探索可能。
  • 5つの基本クラス(バーバリアン、ローグ、ソーサラー、ドルイド、ネクロマンサー)。
  • PvPエリアやワールドボスで大規模バトル。
  • シーズン制で長期的に遊べる仕組み。

クラス一覧

  • バーバリアン:武器を使い分け、多彩な近接攻撃を繰り出す。
  • ドルイド:獣への変身と自然魔法を自在に操る。
  • ネクロマンサー:召喚・呪術・骨魔法を駆使する死霊術師。
  • ローグ:素早い近接攻撃と罠、弓術を併せ持つ万能アタッカー。
  • ソーサラー:火・氷・雷の属性魔法を極めるキャスター。
  • スピリットボーン(拡張):精霊の力を宿した新クラス。

エンドコンテンツ

  • ナイトメアダンジョン:シジルで強化された高難度ダンジョン。
  • ヘルタイド:一定時間発生する特殊イベントエリア。
  • ワールドボス戦:巨大ボスを協力して討伐。
  • PvPエリア「血の収穫地」での対人戦。
  • シーズン限定コンテンツや追加要素の挑戦。

おすすめポイント

シリーズの集大成とも言える完成度。初めてディアブロを遊ぶならIVから入るのがおすすめです。


◆ Diablo Immortal(2022)

Diablo Immortal
引用元:BLIZZARD
  • 発売年:2022年
  • 対応プラットフォーム:iOS / Android / PC

概要

スマホ向けスピンオフ。『II』と『III』の間を描くストーリーが展開。課金要素が議論を呼びましたが、基本無料で手軽にディアブロ体験ができます。

クラス一覧

  • バーバリアン:豪快な近接攻撃で突き進む前衛。
  • クルセイダー:防御と範囲攻撃を兼ね備えた聖騎士。
  • デーモンハンター:高い機動力と弓術を誇る遠距離アタッカー。
  • モンク:スピード重視の格闘と支援スキルが強み。
  • ネクロマンサー:召喚と呪術で戦場をコントロール。
  • ウィザード:広範囲魔法で敵を殲滅するキャスター。

エンドコンテンツ

  • エルダーリフトでの周回プレイ。
  • チャレンジリフトによる難易度上昇型の攻略。
  • 陣営争奪戦「シャドウ vs イモータル」。
  • 8人レイド「ヘルクアリ」討伐。
  • PvPバトルグラウンドでの対人戦。

◆ ディアブロシリーズの魅力

  • 中毒性のあるアイテム収集:敵を倒して装備を掘り続ける快感。
  • クラスビルドの多様性:同じキャラでも育成で全く違うプレイ感。
  • 繰り返し遊べるシーズン制:常に新しい挑戦が用意されている。
  • ダークファンタジー世界観:天使と悪魔、人間の狭間で繰り広げられる壮大な物語。

◆ ディアブロの影響と文化的意義

ディアブロは単なるシリーズにとどまらず、ゲーム文化に大きな影響を与えました。代表例として『Path of Exile』『Torchlight』など、多数の「ディアブロライク」が登場しています。ハクスラジャンルを定着させた功績は計り知れません。


◆ 初心者向けアドバイス

  • 最初に遊ぶなら:『Diablo IV』。最新技術で遊びやすく設計。
  • 往年の名作を味わうなら:『Diablo II: Resurrected』。
  • ソロ or マルチ:ソロでも十分遊べるが、マルチでの共闘は格別。
  • クラス選び:初心者は耐久力のあるバーバリアンやドルイドがおすすめ。

◆ プレイ順ガイド

  1. カジュアルに遊びたい人:最新作『IV』から → 過去作へ。
  2. シリーズの歴史を追いたい人:『I』→『II』→『III』→『IV』。
  3. ハクスラ初心者:『III』または『IV』から始めるのが安心。

◆ どこで買える?対応プラットフォームと購入先まとめ

これから始めたい人向けに、各タイトルの購入先と対応プラットフォームを整理しました。

タイトルPC(購入先)コンソールメモ
Diablo(1996)GOG(Hellfire同梱)シングルプレイ中心。
Diablo II: Resurrected(2021)Battle.netPS4 / PS5 / Xbox One / Series X|S / Switchオンライン/オフラインどちらも可。
Diablo III(2012)Battle.netPS3 / PS4 / Xbox 360 / Xbox One / SwitchPC版は常時オンラインが必要。
Diablo IV(2023)Steam / Battle.netPS4 / PS5 / Xbox One / Series X|S共有ワールドのため常時オンライン。
Diablo Immortal(2022)Battle.net(PCクライアント)iOS / Android基本無料。PCとモバイルで遊べる。

◆ クロスプレイ/クロスプログレッション/ローカル協力 早見表

フレンドと遊ぶときに気になる項目をまとめた早見表です。

タイトルクロスプレイクロスプログレッションローカル協力(同画面)補足
Diablo IVあり(全機種)あり(同一Battle.netで共有)コンソールで可(2人)各プラットフォームでの購入は必要。
Diablo II: Resurrectedなしあり(オンラインキャラのみ)なしプラットフォーム間の一緒のプレイは不可。
Diablo IIIなしなし(PC↔コンソール間)コンソールで可(最大4人)世代間のセーブ移行は対応(同系統内)。
Diablo(1996)なしシングルプレイ。
Diablo Immortalあり(PC×モバイル)あり(Battle.net連携)なしPCとスマホを行き来して同一キャラで遊べる。

◆ Diablo IV 拡張『Vessel of Hatred』(2024)概要

ディアブロIV初の拡張は、物語・探索・成長要素を大幅に拡張します。

  • 新クラス「スピリットボーン」登場。
  • ジャングル地帯「ナハントゥ」追加。
  • 傭兵(Mercenaries)やルーンワード復活などの新システム。
  • 高難度コンテンツ「ダーク・シタデル」やパーティファインダーなど協力要素を強化。

拡張を機に復帰する場合は、ビルド環境やエンドゲームの更新点を軽くおさらいしておくとスムーズに入れます。

関連リンク

◆ 最新シーズンのチェックポイント(2025年9月時点)

2025年は四半期ごとにテーマが変わるロードマップで運営されています。

  • 「Sins of the Horadrim」(シーズン9):ナイトメアダンジョンの更新やホラドリム関連の新要素が中心。
  • 次期「シーズン10」:2025年9月下旬開始予定。

復帰勢は、倉庫・装備・パラゴン周りの恒久更新をまず確認すると良いです。

◆ よくある質問(FAQ)

Q. PCでオフラインで遊べますか?

Diablo IVは常時オンラインが必須です。

Diablo III(PC)もオンライン必須です。

Diablo II: Resurrectedはオフライン(シングル)に対応します。

Q. ソファでの二人プレイはできますか?

Diablo IVとDiablo IIIはコンソール版でローカル協力に対応します。

PC版はローカル協力に非対応です。

Q. 進行度の共有(クロスプログレッション)は?

Diablo IVは全機種で共有できます(Battle.net連携が必要)。

Diablo II: Resurrectedはオンラインキャラに限り共有できます。

Diablo IIIはPCとコンソール間の共有に非対応です。

◆ 用語集(ハクスラ初心者向け)

  • エンドゲーム:本編クリア後に挑む高難度・反復型のコンテンツ群。
  • アフィックス:装備に付与される追加効果の総称。
  • ルーンワード:決められた並びでルーンをはめて発動する特別な装備効果。
  • シーズンキャラ:シーズン期間専用の新規キャラ。期間終了後に常設へ移行。
  • ビルド:スキル・装備・パラゴンなどの構成方針。
  • ハクスラ:敵を倒して装備を掘るプレイサイクル重視のゲーム。

◆ 参考リンク(公式・一次情報中心)

◆ まとめ

ディアブロシリーズは「敵を倒して装備を掘る」楽しさを徹底的に突き詰め、世界中にファンを持つハクスラRPGの金字塔です。

最新作『IV』で現代的に進化しつつも、過去作もなお色褪せない魅力を持っています。

これから始めたい人も、久しぶりに戻りたい人も――ぜひサンクチュアリの世界に足を踏み入れてみてください。

気づけばあなたも、悪魔を狩り続ける日々から抜け出せなくなっているはずです。

コメント

スポンサーリンク