【新作インディーゲーム紹介!】第13回『Keep Digging』徹底紹介

Keep Digging / キープディギング 新作インディーゲーム紹介

掘る、発見する、仲間とワイワイする。

2025年9月11日にリリースされた『Keep Digging』は、最大8人で地下1000メートルを目指して掘り進む“ゆるやかコープ掘削アドベンチャー”。

のんびり掘りたい人でも、コツコツ装備を強化したい人でも楽しめる一本。

日本語対応&ローンチセールありで、試してみる価値アリ!

スポンサーリンク

『Keep Digging』とは?

Keep Digging
引用元:Steamストア

Wild Dogによる『Keep Digging』は、オンライン協力プレイ(最大8人)対応の3D掘削シミュレーションゲーム。

地下1000メートルの地層を10層に分けた巨大なアンダーグラウンド世界で、鉱石・財宝・古代テクノロジーなどを掘り出し、装備をアップグレードしながら探検するのがメイン。

戦闘・ステルスはないので、気楽に掘りたい派にぴったり。

スポンサーリンク

ゲームプレイの魅力

ゲームプレイの魅力
  • オンライン協力プレイ:友達8人で同時に地下を探索できるので、掘削の作業も共同作業で楽しい。
  • ダウンタイムなしのリラックス性:戦闘要素がなく、“掘る→売る→アップグレード”を純粋に楽しめる流れ。ストレス少なめ。
  • 装備の強化・技術ツリー要素あり:シャベル・ピッケル・ダイナマイト・ロープなどがアップグレード可能で、性能だけでなく見た目も変化
  • 地下世界の探索:10層構造×1000メートルの地中、鉱脈・財宝・隠しテクノロジーなど、発見のモチベーションが続く設計。
  • 日本語対応あり:インターフェース・字幕・メニューなど日本語がサポートされていて、ローカライズ面での導入障壁が低い。

おすすめポイント

掘る作業そのものに達成感があり、みんなでコツコツ進めていくタイプのゲームが好きな人に最適。

デザインはゆるめで、のんびり時間をかけたい人にもいいし、「今日はちょっと掘りたい」って空き時間遊びにも合う。

「アップグレードして見た目変えたい派」にも刺さる要素あり。

Steamでの評価

Steamでの評価は「やや好評」。

レビュー数は400件強(445件前後)で、おおむね好評。

発売直後はローンチセール価格(-10%)で提供されていて、お試しハードルがぐっと下がっているのもうれしいところです。

メディア/リリース前の注目点

Games Press のプレス発表等では、「1000メートル掘る」「見た目も楽しい装備」「動画トレイラーがSNSでの関心を集めている」などが取り上げられており、期待値が高まっていた作品。

気になる点・改善してほしいところ

  • “掘るだけ”というシンプルさゆえ、長時間プレイ時に単調さを感じる可能性あり。
  • 協力プレイ時の同期・ラグ・ロード時間など、マルチ要素に伴う技術的な課題が今後パッチで改善されるかに注目。
  • アップグレードや探査の進捗が浅い段階では自由度が低く感じるかもしれない。

まとめ

『Keep Digging』は、「みんなで掘る楽しさ」をゆったり味わいたい人にぴったりの新作です。

戦闘なしで探検と発見、装備の強化が中心の設計なので、コツコツ派やクリエイティブ思考派にもおすすめ。

発売直後の割引もあり、まだ遊び始めたばかりの道なので、今から参加して“最深部への旅”を掘り進めてみてはどうでしょうか。

引用元:
・Steam『Keep Digging』ストアページ:https://store.steampowered.com/app/3585800/Keep_Digging/
・Games Press 発表記事:https://www.gamespress.com/en-GB/Keep-Digging-A-multiplayer-3D-digging-game-aiming-for-1,000-meters-unde
・SteamDB 詳細情報:https://steamdb.info/app/3585800/

コメント

スポンサーリンク