Steamで使えるおすすめゲーミングマウス10選!機能・特徴・価格を徹底解説

Steam おすすめゲーミングマウス ガジェット

SteamでPCゲームを楽しむうえで、ゲーミングマウスは操作性を大きく左右する重要なデバイスです。


マウスは見た目が似ていても、センサー性能や重量、ボタン配置などによって使い心地がまったく異なります。


この記事では、まずゲーミングマウスの主要な機能や選び方を詳しく解説し、その後でSteamに最適なおすすめモデルを10種類ご紹介します。

スポンサーリンク

ゲーミングマウス選びで知っておきたい基本機能

DPI(解像度)と感度調整

マウスの性能を語るうえで外せないのが「DPI(Dots Per Inch)」です。


DPIが高いほど、少ない手の動きで大きくカーソルを動かせます。


ゲーミングマウスでは400〜26,000DPIと幅広く設定できるモデルが多く、自分のプレイスタイルに合わせた調整が可能です。


FPSでは低DPIで精密なエイムを行い、MMOでは高DPIで素早い操作を行うなど、用途によって使い分けられます。

センサー性能

ゲーミングマウスには「光学式」「レーザー式」がありますが、主流は高精度な光学式センサーです。


特にPixArt社製センサーは多くのハイエンドモデルで採用されており、トラッキング精度や加速の少なさで信頼性が高いです。


センサー性能はエイムの安定性に直結するため、FPSゲーマーにとっては最重要ポイントです。

有線 / 無線の違い

有線マウスは遅延がほぼなく安定性に優れていますが、ケーブルの取り回しが気になることがあります。


無線マウスは取り回しが快適で机周りもスッキリしますが、以前は遅延が課題でした。


しかし近年の無線モデルは「LIGHTSPEED(Logicool)」や「HyperSpeed(Razer)」といった独自技術でほぼ遅延ゼロを実現。


プロシーンでも無線マウスが主流になりつつあります。

重量

ゲーミングマウスは軽量化が進んでおり、最新モデルでは60g以下の超軽量マウスも登場しています。


軽いマウスは素早いエイムがしやすく、FPSに有利。


一方で重量感のあるマウスは安定性が高く、MMOやクリエイティブ用途に向いています。


中にはウェイトを調整できるモデルもあり、自分好みのバランスにカスタマイズ可能です。

サイドボタン

親指で操作できるサイドボタンは、ショートカットやスキル発動を割り当てられる便利な機能です。


FPSではリロードや近接攻撃、MMOではスキルやマクロを登録するなど活用の幅が広いです。


多ボタンタイプはMMO向け、2ボタン程度のシンプルなタイプはFPS向けに選ばれることが多いです。

スクロールホイール

スクロールホイールは武器切り替えやスキル選択などに多用されます。


チルト機能(左右入力対応)があるものや、無段階スクロールに切り替えられるものも存在します。


快適な操作性を求めるなら、ホイールの仕様にも注目しましょう。

RGBライティング

ゲーミングデバイスらしい演出を楽しめるのがRGBライティングです。


マウス本体がカラフルに光り、ゲームや音楽と連動させることも可能。


実用性というより見た目や没入感を重視する機能ですが、RGBがあると一気に雰囲気が変わります。


シンプルなモデルを選びたい場合はライティングOFFで使うこともできます。

耐久性

ゲーミングマウスは長時間の使用を前提に設計されています。


一般的に5,000万回以上のクリック耐久を持つスイッチが搭載されており、激しい操作にも耐えられます。


信頼できるブランドを選べば、数年単位で安心して使えるでしょう。

ソフトウェア機能

多くのゲーミングマウスは専用ソフトを使ってボタン割り当てやDPI調整、マクロ設定が可能です。


Razer Synapse、Logicool G HUB、SteelSeries GGなどが代表例。


ソフトウェアの使いやすさも製品選びの大きなポイントです。

スポンサーリンク

Steamで使えるおすすめゲーミングマウス10選!

Razer DeathAdder V3 Pro

Razer DeathAdder V3 Pro
引用元:Amazon

Razerを代表する定番シリーズの最新モデル。


重量わずか63gと超軽量ながら、30,000DPI対応のFocus Proセンサーを搭載。


無線でも驚異的なレスポンスを誇り、プロFPSプレイヤーにも支持されています。


価格は2万円台と高価ですが、FPS特化の最高峰マウスです。

スペック表

Razer DeathAdder V3 Pro
価格(定価)約22,000円
接続方式無線(HyperSpeed) / 有線(USB-C)
センサーFocus Pro 30K センサー
重量約63g
特徴定番エルゴノミクス形状, 超軽量, 高耐久スイッチ

おすすめポイント

  • 63gの超軽量ボディ
  • 30,000DPI対応の最新センサー
  • 無線でも遅延ゼロクラス

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
引用元:Amazon

eスポーツシーンで圧倒的なシェアを誇るLogicoolの競技向けマウス。


重量はわずか60gで、LIGHTSPEED無線接続により遅延を感じさせません。


プロゲーマーの使用率も非常に高く、安定感と軽快さを両立。


価格は2万円前後ですが、FPSゲーマーなら一度は試したい逸品です。

スペック表

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
価格(定価)約23,000円
接続方式無線(LIGHTSPEED) / 有線(USB-C)
センサーHERO 2 センサー(最大32,000DPI)
重量約60g
特徴超軽量設計, 低遅延ワイヤレス, プロeSports向け

おすすめポイント

  • 60gの超軽量設計
  • LIGHTSPEED無線で遅延なし
  • プロゲーマー使用率トップクラス

SteelSeries Aerox 5 Wireless

引用元:Amazon

穴あきデザインで74gの軽量ボディを実現したワイヤレスマウス。


耐水・防塵仕様を備え、耐久性も高いのが特徴です。


サイドボタンを含め9ボタン搭載で、多機能かつMMOやMOBAにも対応。


価格は1万5,000円前後とコスパも良好です。

スペック表

SteelSeries Aerox 5 Wireless
価格(定価)約15,000円
接続方式無線(2.4GHz / Bluetooth) / 有線(USB-C)
センサーTrueMove Air(最大18,000DPI)
重量約74g
特徴多ボタン搭載, ハニカムシェル, 防水防塵IP54

おすすめポイント

  • 74gの軽量設計+防水防塵対応
  • 9ボタン搭載で多機能
  • ワイヤレスでも長時間駆動

Glorious Model O Wireless

Glorious Model O Wireless
引用元:Amazon

ゲーマーに人気のGloriousから登場した軽量マウス。


ハニカム構造で68gを実現し、手に馴染む形状で長時間の操作でも快適。


センサーは高精度で、FPSに特化した設計です。


価格は1万5,000円前後で、軽量無線マウスの定番となっています。

スペック表

Glorious Model O 2 Wireless
価格(定価)約15,000円
接続方式無線(2.4GHz / Bluetooth) / 有線(USB-C)
センサーBAMF 2.0(〜26K DPI級)
重量約68g
特徴軽量・左右対象・滑走感重視のゲーミング

おすすめポイント

  • 68gの軽量ハニカム構造
  • 高精度センサー搭載
  • シンプルで握りやすい形状

BenQ Zowie EC2-CW

BenQ Zowie EC2-CW
引用元:Amazon

プロFPSシーンで愛用者の多いZowieのECシリーズ。


シンプルなデザインと安定したセンサー性能で「競技専用マウス」とも呼ばれるモデルです。


無線版となるEC2-CWは快適な操作性をそのままにワイヤレス化。


価格は2万円前後で、ストイックなFPSプレイヤーに最適です。

スペック表

Zowie EC2-CW(Wireless)
価格(定価)約23,000円
接続方式無線(2.4GHzドングル) / 有線(USB-C)
センサー3395系(実装仕様に準拠)
重量約77g
特徴競技向けエルゴ形状・低遅延・ドライバ不要

おすすめポイント

  • プロシーン御用達のZowieシリーズ
  • シンプルで安定した操作性
  • 無線対応で取り回しが快適

ASUS ROG Gladius III Wireless

ASUS ROG Gladius III Wireless
引用元:Amazon

ASUS ROGブランドのハイエンドマウス。


独自スイッチソケット構造により、マウススイッチを自分で交換可能。


ワイヤレスでも長時間駆動し、RGBライティングも鮮やかです。


価格は1万5,000円前後で、カスタマイズ性を求める方におすすめ。

スペック表

ASUS ROG Gladius III Wireless
価格(定価)約12,000〜14,000円
接続方式無線(2.4GHz / Bluetooth) / 有線(USB-C)
センサーROG専用センサー(最大19,000 DPI / 400 IPS / 50G)
重量約89g
特徴プッシュフィットスイッチソケット II, 1000Hzポーリング, ROGスイッチ採用
対応Windows, Steam(Xinput対応)

おすすめポイント

  • スイッチ交換可能な独自構造
  • RGBライティング対応
  • ワイヤレスで長時間使用可能

Corsair DARK CORE RGB PRO

Corsair DARK CORE RGB PRO
引用元:Amazon

MMO向けに最適化された多ボタンマウス。


サイドボタンを豊富に搭載し、複雑なスキル回しに対応可能。


無線・有線両対応で利便性も高いです。


価格は1万2,000円前後で、MMOプレイヤーに最適な選択肢です。

スペック表

Corsair DARK CORE RGB PRO
価格(定価)約12,000〜14,000円
接続方式無線(SLIPSTREAM / Bluetooth) / 有線(USB-C)
センサーPixArt PAW3392(最大18,000 DPI)
重量約133g
特徴ワイヤレス充電(Qi対応), サイドグリップ交換可能, RGBライティング
対応Windows, Steam

おすすめポイント

  • 多ボタン搭載でMMOに最適
  • 有線・無線両対応
  • 快適な握り心地

HyperX Pulsefire Haste Wireless

HyperX Pulsefire Haste Wireless
引用元:Amazon

HyperXの軽量マウスシリーズ。
ハニカムシェルで61gを実現し、ワイヤレスながら最大100時間のバッテリー持ち。
価格は1万円前後とリーズナブルで、軽量マウス入門に最適です。

スペック表

HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless
価格(定価)約15,000円
接続方式無線(2.4GHz / Bluetooth) / 有線(USB-C)
センサー26Kクラス(独自実装)
重量約61g
特徴超軽量・防塵防滴・柔らかいケーブル付属

おすすめポイント

  • 61gの超軽量設計
  • 最大100時間の長寿命バッテリー
  • 高コスパで入門に最適

Finalmouse Ultralight 2

Finalmouse Ultralight 2
引用元:Amazon

超軽量マウスの代名詞といえるFinalmouse。


重量わずか47gで、手の延長のような操作感が得られます。


数量限定販売が多く入手困難ですが、FPSゲーマーの憧れの存在。


価格は2万円台後半で、究極の軽量マウスを求める方におすすめです。

スペック表

Finalmouse Ultralight 2
価格(定価)約12,000〜15,000円(国内では並行輸入が中心)
接続方式有線(USB)
センサーPixArt PMW3360(最大3,200〜16,000 DPI)
重量約47g(付属シェルカバーで調整可能)
特徴超軽量設計, 小型サイズ, ハニカムシェル構造, 限定生産モデル
対応Windows, Steam

おすすめポイント

  • 47gの究極軽量設計
  • 競技シーンでも人気
  • 入手困難な限定モデル

エントリー向け:Logicool G203 LIGHTSYNC

Logicool G203 LIGHTSYNC
引用元:Amazon

3,000円前後で購入できるエントリー向けゲーミングマウス。


シンプルな6ボタン構成ながら、RGBライティングや最大8,000DPIに対応。


初めてのゲーミングマウスに最適で、コストを抑えつつ基本性能をしっかり体験できます。

スペック表

Logicool G203 LIGHTSYNC
価格(定価)約4,000円
接続方式有線(USB)
センサーMercury センサー(最大8,000 DPI)
重量約85g
特徴RGBライティング対応, 6ボタン搭載, コスパに優れる, 小型軽量ボディ
対応Windows, macOS, Steam

おすすめポイント

  • リーズナブルな価格
  • RGBライティング対応
  • 入門用にぴったりの性能

まとめ

ゲーミングマウスはDPIやセンサー、重量、ボタン数などによって大きく特徴が異なります。


FPSに特化するなら「Razer DeathAdder V3 Pro」や「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」、MMOなら「Corsair DARK CORE RGB PRO」、軽量志向なら「Glorious Model O」や「Finalmouse Ultralight 2」がおすすめです。


自分のプレイスタイルに合わせた最適な1台を選び、Steamゲームをさらに快適に楽しみましょう。

コメント

スポンサーリンク