ランダム要素がクセになる!運と戦略を楽しむSteamゲーム特集

Steamおすすめ

ゲームには「ランダム要素」が不可欠な魅力があります。

運による予測不能な展開や偶然のヒーロー誕生が、ゲームに新たな面白さを与えてくれるからこそ、ゲームの深さが増し、リプレイ性が高まります。

今回は、Steamで遊べるランダム要素が面白いゲームを厳選し、その特徴や楽しみ方を紹介します。


スポンサーリンク

ランダム要素がクセになる!運と戦略を楽しむSteamゲーム一覧

Slay the Spire

Slay the Spire
引用元:Steam

Slay the Spireは、デッキ構築型ローグライクゲームの金字塔です。プレイヤーは、異なる能力を持つキャラクターを操作し、カードを駆使してダンジョンを進みます。

最終的には、強力なボスを倒して「スパイア」を攻略することが目的ですが、その過程は毎回ランダムで変わります。

プレイヤーが選べるカードや、進むルートがランダムに決まるため、プレイごとに戦略を練り直す必要があります。このシステムにより、何度でも新しいプレイ体験が楽しめ、繰り返しプレイすることができるゲームです。

ランダム要素

  • カードデッキの構築:引くカードがランダムで変わり、戦闘時に使えるカードが毎回異なる。
  • 道の選択:プレイごとに進行するダンジョンの道がランダムで決まる。遭遇する敵やイベントが変化する。
  • ボス戦のランダム性:ボスのパターンや能力が異なるため、戦略を毎回練り直す必要がある。

Hades

Hades
引用元:Steam

Hadesは、ギリシャ神話を舞台にしたアクションローグライクゲームです。

プレイヤーは冥界の神である「ザグレウス」となり、冥府からの脱出を目指します。プレイを重ねるたびにザグレウスは成長し、新たなスキルや武器を獲得します。

ゲームの進行において、ランダム要素が非常に重要な役割を果たしており、与えられる武器や強化される恩恵が毎回異なり、プレイヤーが試すべきビルドが毎回新しくなります。

そのため、毎回違うプレイ感覚が味わえ、飽きが来ることがありません。

ランダム要素

  • 武器と恩恵の選択:プレイごとに異なる武器と恩恵を選び、そのビルドによって戦闘スタイルが大きく変わる。
  • ダンジョンの構造:各階層のマップがランダムで変わり、遭遇する敵やイベントも異なる。
  • パワーアップのランダム性:取得する恩恵(パワーアップ)がランダムで、毎回異なる強化が可能。

FTL: Faster Than Light

FTL: Faster Than Light
引用元:Steam

FTL: Faster Than Lightは、宇宙を舞台にしたローグライク型シミュレーションゲームです。プレイヤーは宇宙船の艦長となり、危険な銀河を横断しながら、敵の艦隊と戦ったり、予期しないイベントに対処したりします。プレイごとにランダムで出現する敵やイベント、そして船の装備やアイテムが異なるため、毎回異なるストーリーが展開され、プレイヤーは新たな挑戦を楽しむことができます。失敗しても何度でも挑戦できるシステムが、リプレイ性を高めています。

ランダム要素

  • イベントのランダム性:探索中に発生するイベントや遭遇する敵がランダムで決まるため、毎プレイが新鮮。
  • 船の強化:手に入るアイテムや船のパーツがランダムで、強化方法が毎回異なる。
  • ステージの配置:敵の配置や危険な状況が毎回変化するため、戦術の変更が求められる。

The Binding of Isaac: Rebirth

The Binding of Isaac: Rebirth
引用元:Steam

The Binding of Isaac: Rebirthは、アクションとローグライク要素を兼ね備えたゲームで、プレイヤーは地下ダンジョンを探索し、アイザックというキャラクターを操作して数々の敵と戦います。ダンジョン、アイテム、ボス戦などがすべてランダムで生成され、毎回新しいプレイが楽しめます。多様なアイテムやスキルの組み合わせが、プレイヤーにユニークな戦略を考えさせます。

ランダム要素

  • ダンジョンの構造:マップが毎回ランダムで生成され、遭遇する敵やアイテム、ボスも異なる。
  • アイテムのドロップ:プレイ中にドロップされるアイテムがランダムで、獲得したアイテムによって戦術が大きく変わる。
  • ボス戦のパターン:ボス戦の構成が毎回異なり、ランダム性が戦術に影響を与える。

Into the Breach

Into the Breach
引用元:Steam

Into the Breachは、ターン制戦術ゲームで、プレイヤーは巨大なメカ部隊を操り、進行する敵から都市を守る任務を負っています。プレイごとに敵の配置やマップの特性が異なり、毎回異なる戦略を考え直す必要があります。シンプルな操作でありながら非常に奥深い戦術性を持ち、ランダム要素がプレイの幅を広げています。

ランダム要素

  • 敵の配置:敵の出現場所や行動パターンがランダムで変化し、戦闘スタイルが毎回異なる。
  • マップの特性:マップには特定のトラップや障害物がランダムで配置され、戦術を変更する要素となる。

Spelunky 2

 Spelunky 2
引用元:Steam

Spelunky 2は、アクションローグライクゲームの金字塔であり、プレイヤーは地下ダンジョンを探索し、資源を集め、危険な罠や敵を避けながら進みます。ランダムで生成されるダンジョンやアイテム、トラップが毎回異なり、運とスキルが交錯する絶妙なバランスが特徴です。死んでしまうことが多く、その度に新しい挑戦が生まれます。

ランダム要素

  • マップの生成:ダンジョンのレイアウト、アイテム、トラップ、敵が毎回ランダムで生成される。
  • アイテムドロップ:武器や道具がランダムで手に入るため、状況に合わせた選択が求められる。

Dead Cells

Dead Cells
引用元:Steam

Dead Cellsは、アクションとローグライクの要素を融合したゲームです。プレイヤーは探索型のダンジョンを進みながら、ランダムに手に入る武器やアイテムを駆使して進んでいきます。ランダム性の高い武器やスキルの組み合わせにより、毎回異なるプレイ感覚が楽しめます。死ぬたびに強くなり、再挑戦することで進行を果たす仕組みが魅力です。

ランダム要素

  • 武器のドロップ:プレイごとにランダムで武器やスキルがドロップ。
  • マップの構造:ステージごとに生成されるマップが毎回異なる。

Loop Hero

Loop Hero
引用元:Steam

Loop Heroは、ローグライク要素とデッキ構築型のシミュレーションゲームです。プレイヤーは無限ループを進みながら、土地やアイテム、敵を配置していきます。ランダムで発生する敵やイベントにより、プレイヤーは毎回異なる挑戦を受けます。ゲームの進行に応じて、新たな選択肢や戦術が開かれていきます。

ランダム要素

  • 敵の出現とイベント:プレイヤーの行動に基づき、ランダムでイベントや敵が出現。
  • 地形の配置:マップの構成やリソース配置がランダムに決まる。

Noita

 Noita
引用元:Steam

Noitaは、物理演算を用いたローグライクアクションゲームで、すべてのピクセルがシミュレートされる独特なシステムが特徴です。プレイヤーは魔法を使って周囲の環境を変化させ、進んでいきます。ランダムに変化する魔法や環境を駆使して進んでいく面白さは格別で、プレイヤーごとに全く異なる体験ができます。

ランダム要素

  • 魔法のシナジー:魔法の効果がランダムで変わり、プレイヤーが選ぶ魔法と環境の組み合わせがプレイごとに異なる。
  • 地形と敵の動き:物理演算を用いたランダムな環境生成。

Darkest Dungeon II

Darkest Dungeon II
引用元:Steam

Darkest Dungeon IIは、ダークで重厚な世界観を持つ戦略的RPGです。プレイヤーは、恐怖とストレスに満ちた冒険をする中で、ランダムで発生する事件や敵との戦闘に挑むことになります。ランダムで変動するキャラクターの状態や、出現する敵がゲームプレイに大きな影響を与えます。

ランダム要素

  • 戦闘中の出現する敵やランダムなイベント
  • キャラクターの状態やストレスがランダムで変動し、精神的な影響がゲームプレイに影響を与える。

スポンサーリンク

まとめ

ランダム要素を駆使したゲームは、毎回違ったプレイ体験を提供してくれます。運だけでなく、戦略や判断力が試されるため、リプレイ性が高く、何度でも遊びたくなる魅力があります。今回紹介したゲームをプレイして、ランダム性の面白さを実感してみてください!

コメント

スポンサーリンク