自宅のデスクトップとノートPC、あるいは外出用のUMPCなど、複数の環境でSteamを使いたい人は多いでしょう。
そこで気になるのが「同時ログインはできるのか?」という点です。
本記事では、複数PCでの利用方法から注意点、そしてトラブル発生時の対処法までを詳しく解説します。
Steamは同時ログインできるのか?
1つのアカウントで同時プレイは基本NG
結論から言えば、1つのSteamアカウントで複数のPCに同時ログインは可能ですが、同時にゲームを起動して遊ぶことはできません。
どちらか片方が起動すると、もう一方は強制的にログアウトさせられる仕組みになっています。
複数PCへのログイン自体は可能
たとえば自宅のゲーミングPCで遊んでいた後にノートPCやUMPCにログインすることは問題なくできます。
ただし、ログインするたびにSteamガードによる認証が求められる場合があるため、事前にメールやスマホアプリを確認できるようにしておきましょう。
複数PCで遊ぶ具体的な方法
自宅PCとノートPCを切り替えて使う
最も一般的なのは、自宅ではデスクトップ、外出先ではノートPCやUMPCという形で使い分ける方法です。
インターネット接続がある環境なら、クラウドセーブを利用してシームレスに続きを遊べます。
UMPCやSteam Deckでの利用
近年人気のUMPC(ROG Ally、AYANEOなど)やSteam Deckも同様に、アカウントでログインすれば利用可能です。
ただし、解像度や設定を変える必要があるため、ゲームによっては設定を調整しておくと快適にプレイできます。
ファミリーライブラリ共有を活用
家族や友人と同じアカウントを使うのは規約違反のリスクがあります。
その代わりに「ファミリーライブラリ共有」を利用すれば、別のアカウントにライブラリを貸し出す形で遊べます。
ただし、共有元が同時に別ゲームを起動すると制限がかかるため注意が必要です。
注意点と制限
同時プレイはできない
複数のPCで同じアカウントを同時に使ってゲームを起動することはできません。
これを無理に行うと、アカウント制限の対象になる可能性があります。
セーブデータの同期に注意
Steamクラウドを有効にしていれば自動で同期されますが、オフラインで遊んだ場合やクラウド非対応タイトルではローカル保存となります。
上書きトラブルを避けるため、プレイ前後に同期状況を確認しておくことが大切です。
アカウント共有は規約違反の可能性
1つのアカウントを友人や知人と共有して使うのは利用規約で禁止されています。
万が一発覚した場合、最悪アカウント停止のリスクもあるため避けた方が安心です。
トラブルになった時の対処法
クラウド同期がうまくいかない場合
同期に失敗した場合は「設定 → クラウド」から再度有効化するか、手動でセーブデータをバックアップしてコピーする方法も有効です。
ログイン制限がかかった場合
短期間に複数回ログインを繰り返すとセキュリティで一時的に制限されることがあります。
その場合は数時間〜1日待つか、Steamサポートに問い合わせましょう。
あわせて読みたい:Steamのよくあるトラブル解決記事
- Steamの返金方法と条件まとめ|通る申請の書き方・NG例・最新ルール
- Steamが起動しない原因と解決方法まとめ
- Steamでコントローラーが認識しない時の直し方
- Steamのダウンロードが遅い原因と改善方法
- Steamクラウドが同期できない時の原因と解決方法
- Steamでゲームごとの同接数を確認する方法|プレイヤー数を調べて人気をチェック
- Steamファミリーリンクの設定方法とよくあるトラブル解決方法まとめ
Steamにはさまざまな質問やトラブルがつきもの。
もし他の問題に悩んでいる方は、上記の記事もぜひ参考にしてみてください。
まとめ
Steamアカウントは複数PCにログインできますが、同時プレイはできません。
自宅用と外出用の切り替えには便利ですが、セーブデータの同期やログイン制限には注意が必要です。
家族や友人と遊びたい場合はファミリーライブラリ共有を活用し、安全にSteamライフを楽しみましょう。
コメント