Steamでゲームを遊ぼうとしたときに「コントローラーが認識しない」「入力が反応しない」といったトラブルに遭遇したことはありませんか?
せっかくゲームを始めようと思ったのに操作できないと、とても困ってしまいますよね。
実はこの問題は珍しいものではなく、多くの場合は基本的な設定や確認を行うだけで解決できます。
この記事では、初心者でもできる「Steamでコントローラーが認識しないときの直し方」をわかりやすく解説します。
順番に試していけば、きっと快適にプレイできるようになるはずです。
まず試すべき基本的な確認
1. 接続を確認する
USBケーブルやBluetoothが正しく接続されているかを確認してください。
別のUSBポートに差し替える、Bluetoothを一度オフにして再接続するだけで直ることもあります。
2. Windowsやドライバを最新にする
コントローラーが古いドライバで動いているとSteamが認識できないことがあります。
Windows Updateを実行し、必要に応じて公式サイトからコントローラードライバを更新してください。
Steamクライアント側の設定を確認
1. Big Pictureモードで認識確認
Steamの「Big Pictureモード」を起動し、設定 → コントローラー設定を開いてください。
ここで接続したコントローラーが表示されるか確認します。
表示されない場合はチェックを入れる項目を見直してみましょう。
2. コントローラー設定サポートを有効化
Steamではコントローラーの種類ごとにサポート設定があります。
例えば「Xbox設定サポート」「PlayStation設定サポート」など、利用している機種に応じてチェックを入れてください。
正しい項目が有効になっていないと、ゲームで認識されない原因になります。
3. キャッシュをクリアする
Steamのキャッシュが原因でコントローラーを認識できないこともあります。
設定 → ダウンロード → ダウンロードキャッシュをクリア、を実行してから再起動してみてください。
ゲーム側の設定を確認
1. コントローラーの入力設定を確認
一部のゲームでは、起動時に「キーボード+マウス」か「コントローラー」かを選べる場合があります。
ゲーム内設定で入力方法が正しく「コントローラー」に設定されているか確認しましょう。
2. ゲームを再起動する
設定を変更しても反映されない場合は、一度ゲームを終了して再起動してください。
単純ですが、この方法で改善することも多いです。
それでも直らない場合の対処
1. 別のコントローラーで試す
利用しているコントローラー自体に不具合がある可能性もあります。
他のコントローラーを接続して動作を確認することで原因の切り分けが可能です。
2. Steamの再インストール
ごくまれにSteamクライアント側の不具合で認識できない場合があります。
その際はSteamを再インストールすると解決することがあります。
ゲームデータは「steamapps」フォルダを残しておけば再インストール後も再認識されます。
3. 公式サポートに相談
どうしても直らない場合はSteamサポートに問い合わせてください。
使用環境や試した方法を伝えると、より的確なサポートを受けられます。
まとめ
Steamでコントローラーが認識しないときは、接続・ドライバ・Steam設定・ゲーム設定の順に確認していくのが効果的です。
多くの場合、サポート設定を有効にするだけで改善されます。
それでも解決しない場合は別のコントローラーで試すか、Steamを再インストールする方法もあります。
焦らずに一つずつ試して、快適にゲームを楽しめる環境を整えていきましょう。
コメント