「死にゲー」という言葉を世に広め、世界中のゲーマーを魅了し続けているのがフロム・ソフトウェアのソウルシリーズです。
2009年に登場した『デモンズソウル』を起点に、『ダークソウル』三部作、そして最新作『ELDEN RING』へと至るまで、数々のプレイヤーを熱狂させてきました。
この記事では、ソウルシリーズを発売順に紹介し、各タイトルの特徴やおすすめポイント、DLC情報、対応プラットフォームをまとめます。
さらに最後にはシリーズ人気ランキングや、初心者が楽しむためのアドバイスも掲載しています。これからプレイしたい人も、振り返りたいファンも必見です!
デモンズソウル(Demon’s Souls)

- 発売年:2009年(PS3)、2020年リメイク(PS5)
- 対応プラットフォーム:PlayStation 3 / PlayStation 5(リメイク版)
概要
『デモンズソウル』は、ソウルシリーズの出発点にあたる作品です。プレイヤーは霧に閉ざされたボーレタリア王国へと足を踏み入れ、強大な魔物や罠が待ち受ける地を探索します。2009年当時、「難しすぎるRPG」として話題になりながらも、その手応えと奥深さから熱狂的なファンを獲得し、後のソウルシリーズへと繋がる伝説の始まりとなりました。
特徴
- ソウル傾向システム:プレイヤーの行動によって世界の状態が「白」や「黒」に変化。登場する敵やイベント内容が大きく変わります。
- 高難度アクション:一瞬の油断で命を落とすシビアな戦闘バランス。
- PS5リメイクの美麗グラフィック:原作を忠実に再現しつつ、最新技術で再構築された圧巻のビジュアルとサウンドが魅力。
おすすめポイント
シリーズの歴史を理解するうえで欠かせない作品。挑戦と達成感の原点を体感できる一本です。PS5を持っているなら、最新リメイク版をプレイするのがおすすめ。
DARK SOULS: REMASTERED

- 発売年:2011年(オリジナル) / 2018年(リマスター)
- 対応プラットフォーム:PS3 / PS4 / Xbox 360 / Xbox One / Nintendo Switch / PC
概要
『デモンズソウル』で培ったアイデアをさらに昇華させ、世界的に「ソウルライク」というジャンルを確立させた一作。舞台は荒廃した王国ロードラン。プレイヤーは不死の呪いを受けた者として、広大で謎に満ちた世界を冒険します。
特徴
- シームレスな探索:エリア同士が立体的に接続され、ショートカットを発見するたびに驚きと感動がある。
- 篝火システム:休むと回復できるが敵が復活するという緊張感あふれるゲームデザイン。
- ボス戦の白熱:巨大なドラゴンや神々しい騎士との戦いが、プレイヤーの記憶に強烈に残ります。
DLC「Artorias of the Abyss」
追加エリア「ウーラシール」を舞台に、シリーズ屈指の名ボス戦である深淵歩きのアルトリウスが登場。ソウルシリーズを象徴する重要エピソードを体験できます。
おすすめポイント
ダークソウルらしい「世界の繋がり」を最も強く感じられる作品。未知の道を発見する瞬間の高揚感は、他では得られない特別な体験です。
DARK SOULS II: Scholar of the First Sin

- 発売年:2014年(オリジナル) / 2015年(完全版)
- 対応プラットフォーム:PS3 / PS4 / Xbox 360 / Xbox One / PC
概要
『ダークソウルII』は、前作から新しい王国ドラングレイグを舞台にした続編。ソウルシリーズの中でも特に広大なマップを誇り、自由な探索やビルドの多様性が際立ちます。
特徴
- 圧倒的ボリューム:広大なマップに多数のエリアとダンジョンが広がる。
- キャラクター育成の幅広さ:多彩な武器や魔法を駆使し、自分だけの戦闘スタイルを追求できる。
- 敵配置の変化:Scholar版では従来と異なる配置で再挑戦でき、ベテランでも新鮮に楽しめる。
DLC「The Lost Crowns」三部作
- Crown of the Sunken King:巨大な地下遺跡を探索、複雑な仕掛けが特徴。
- Crown of the Old Iron King:灼熱の溶岩と鉄の要塞を舞台にした苛烈な戦闘。
- Crown of the Ivory King:氷と雪に閉ざされた幻想的なエリアで、シリーズ屈指のボス戦を堪能できます。
おすすめポイント
試行錯誤を楽しめるプレイヤーにはたまらない一作。豊富なビルドとボリューム感により、繰り返し遊ぶほど新たな発見があります。
DARK SOULS III(2016)

- 発売年:2016年
- 対応プラットフォーム:PS4 / Xbox One / PC
概要
ソウルシリーズの正統続編であり完結編。崩れゆく世界「ロスリック」を舞台に、火の時代の物語が壮大なフィナーレを迎えます。
特徴
- スピーディで豪快な戦闘:前作よりも俊敏なアクションを実現。
- 戦技システム:武器ごとに固有アクションを持ち、戦術の幅が広がる。
- シリーズ集大成の世界観:過去作の要素を随所に散りばめた物語とステージ構成。
DLC
- Ashes of Ariandel:雪と血に包まれた閉ざされた世界。芸術的な風景と手に汗握るボス戦。
- The Ringed City:ソウルシリーズを締めくくる壮大な物語。伝説的なボス戦が待ち受けています。
おすすめポイント
シリーズの集大成にして、最も完成度が高いと評される作品。過去作ファンへのサービス要素も多く、初めての人にもおすすめできます。
ELDEN RING(エルデンリング, 2022)

- 発売年:2022年
- 対応プラットフォーム:PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC
概要
フロム・ソフトウェアとジョージ・R・R・マーティンが共に創り上げた、シリーズ最大規模のオープンワールドRPG。舞台は広大な「狭間の地」。プレイヤーは“褪せ人”として自由に世界を巡り、自らの物語を紡いでいきます。
特徴
- オープンワールド型ソウルライク:行きたい場所から挑戦できる自由度の高さ。
- 騎乗戦闘と探索:霊馬トレントに乗り、広大なフィールドを駆け巡れる。
- 豊富なビルドと戦術:武器・魔法・霊体を駆使し、自分だけの戦闘スタイルを構築可能。
DLC「Shadow of the Erdtree」(2024年配信)
- 広大な新エリア「影の地」が追加。
- 新ボス、新武器、新魔法が登場。
- 世界観のさらなる核心に迫る大型拡張。
おすすめポイント
ソウルシリーズを初めて体験する人にとって最適な一本。自由度の高さと壮大な世界観が特徴で、冒険心を刺激する圧倒的なスケール感を味わえます。
ELDEN RING NIGHTREIGN(2025)

- 発売日:2025年5月30日
- 対応プラットフォーム:PlayStation 4 / PlayStation 5 / Xbox One / Xbox Series X|S / PC
- ジャンル:アクションRPG、ローグライク、協力プレイ
概要
『ELDEN RING NIGHTREIGN』は『エルデンリング』の世界観をベースにしたスタンドアロンのスピンオフ作品です。プレイヤーは「Nightfarer(渡夜者)」となり、夜に支配された新たな舞台「リムヴェルド」を探索します。本作は最大3人で協力できるマルチプレイ要素を取り入れたローグライク型アクションRPGで、毎回異なる冒険が楽しめるのが大きな特徴です。
特徴
- プロシージャル生成されるマップ「リムヴェルド」を探索。毎回地形や敵配置が変化し、新鮮な体験が得られる。
- 3日間をワンセットとするセッション形式で進行。各日の最後にはボス戦が用意されており、クリア後は次の日に進行。
- 初期キャラクターは8人のNightfarer。固有スキルやビルドがあり、協力プレイでは役割分担が重要。
アップデート・高難度モード
- Everdark Sovereignsモード:リリース後に追加された高難度モードで、さらなる強敵「Nightlord」の上位フェーズに挑戦可能。
- Deep of Nightモード(2025年9月実装予定):5層構造の深淵に挑むエンドレス形式の高難度モード。敵の強化やランダムボス戦、スコア要素も導入され、やり込み派向けのコンテンツ。
評価と反響
- 発売初日で200万本、5日で350万本を突破。2025年夏の時点で累計500万本以上を販売。
- 「協力プレイの緊張感」と「ローグライク特有のリプレイ性」が高く評価され、ソロでも遊べるが特にマルチプレイで盛り上がりやすい。
- 従来のソウルライクに新たな遊び方を持ち込み、シリーズの幅を広げたと好意的な意見が多い。
おすすめポイント
『ELDEN RING NIGHTREIGN』はソウルシリーズの中でも異色のスピンオフですが、協力プレイでのスリルやローグライクならではの毎回違う冒険が魅力です。既存のファンはもちろん、新しい挑戦を求めるプレイヤーにもおすすめできる作品です。
◆ 初心者向けアドバイス
- 死を恐れずに挑戦する: ソウルシリーズは「死んで学ぶ」ゲーム。失敗は成長の一部です。
- 防御と回避を優先: 攻撃よりもまず生き延びること。スタミナ管理を意識しましょう。
- ビルドを楽しむ: 剣士・魔術師・弓使いなど、自分に合った戦い方を模索できます。
- 情報を拾い集める: NPCの会話やアイテム説明文から世界観を推理する楽しさは格別。
- 協力プレイを活用: 強敵には仲間を呼び、一緒に冒険することで新たな楽しみが広がります。
◆ シリーズ全体を楽しむコツ
- 発売順に追体験する:進化の歴史をたどりながら遊ぶと、ゲームデザインの変遷や世界観の繋がりを深く理解できます。
- 最新作から始めてもOK:『ELDEN RING』は自由度が高く初心者に優しい設計。まずはここから入っても楽しめます。
- 考察文化に触れる:ストーリーは断片的に語られるため、自分で解釈したり、コミュニティで議論する楽しみがあります。
- 挑戦と達成感を味わう:何度倒されても挑み続け、最後に勝利をつかむ。この体験がソウルシリーズ最大の魅力です。
おわりに
フロム・ソフトウェアのソウルシリーズは、世界中のゲーマーに衝撃を与えた唯一無二のRPG体験です。 「難しいけれど理不尽ではない」戦闘と、深遠な物語世界。挑戦を乗り越えたときの達成感は、ゲームの枠を超えて心に残ります。 まだ遊んだことがない方も、ぜひ一度手に取り、自分だけの冒険を始めてみてください。きっと忘れられない体験になるはずです。
コメント