【クソゲー戦記 第1回】たけしの挑戦状|理不尽すぎて笑うしかない伝説

クソゲー

さあ始まりました「クソゲー戦記」!


記念すべき第1回に選ばれたのは、ファミコン界の問題児、『たけしの挑戦状』です。


そう、あのビートたけしが監修した“伝説のクソゲー”。

1986年に発売されたこのゲーム、当時は「大人向け!」「常識を打ち破るゲーム!」と宣伝され、子どもも大人もワクワク。


「たけしが作ったなら面白いに違いない!」と期待値は爆上がりでした。


でもフタを開けてみたら……はい、理不尽のバーゲンセール。


全国のプレイヤーを困惑させ、ファミコン史どころかゲーム史に名を刻んだ問題作となったのです。

スポンサーリンク

ゲーム概要

ジャンルは「アクションアドベンチャー」とされていますが、正直ジャンル不明。


スタート地点はサラリーマンの日常。

なのにやることは「会社を辞める」「妻に離婚届を叩きつける」。


これを小学生にやらせるのか!? と、発売当時からツッコミどころ満載でした。

その後も展開はカオス。

カラオケで熱唱したり、ヤクザと殴り合ったり、南の島で宝探しを始めたり。


「冒険RPGです」と言われても、「いやいや、何の冒険やねん!」と全員が突っ込んだことでしょう。


ストーリーの繋がりはほぼなく、ただのごちゃまぜ体験。


当時のプレイヤーのほとんどが“何をすればいいのか分からない”状態で放り出されました。

ちなみにGoogle Playにて配信されているので、気になった方は一度遊んでみてください。

たけしの挑戦状 - Google Play のアプリ
”常識があぶない。” あの伝説のクソゲーがまさかの追加コンテ
スポンサーリンク

クソゲーたる所以

1. ヒント皆無の謎解き

普通のゲームなら「ここに行け」とか「この人に話しかけろ」とかヒントがあるはず。


でもこのゲームにはゼロ。完全なるノーヒント。


必要な行動は「数時間放置する」とか「カラオケでマイクに叫ぶ」とか、絶対気づけないレベルの無茶ぶり。


もう開発者の「気づけるもんなら気づいてみろ!」という悪意すら感じます。

2. 地獄のアクションパート

唐突に始まる横スクロールアクション。


敵がやたら強くて、しかも当たり判定が理不尽。

「お前に触れてないやろ!」という距離でダメージを受け、即ゲームオーバー。


頑張って進んでも、また意味不明な謎解きで詰み。


まるでプレイヤーを試す罰ゲームの連続です。

3. 待つだけのイベント

「何もせずに5時間放置してください」──はい意味不明。


今なら「放置ゲーム」ジャンルがありますが、当時のファミコンでこれをやるのはただの拷問。


小学生たちの貴重な夏休みを何時間も奪い去った罪深い仕様です。

4. 不親切を超えた設計

セーブも限られている上に、説明不足すぎて何をどうしていいか全く分からない。


攻略本があってもなお理解不能な部分が多く、クリアできた人は都市伝説級。


「やっと進んだ!」と思った瞬間に理不尽に殺される──これを何度も繰り返すのです。
そりゃ投げる人続出ですよ。

逆に面白いポイント

でも、ここまで理不尽が揃うと逆に笑えるんですよね。


友達と遊んで「いや無理やろ!」「なんでやねん!」とツッコミが止まらない。


配信や実況で盛り上がるのも納得です。

そして今見返すと、「自由度が高すぎる」という意味では、オープンワールドの先駆けとも言えなくもない。


いや、完成度は残念すぎるんですけどね。


結果的に“ネタとして楽しむ”という新しい遊び方を生んでしまったわけです。

まとめ

『たけしの挑戦状』は、ただの駄作じゃありません。


理不尽すぎるシステム、意味不明なイベント、やたら難しいアクション。


そのすべてが合わさって“笑うしかない伝説”となりました。

クソゲーの象徴にして、実況やレビューで永遠にネタにされる存在。


「クソゲーを語るなら、まずはこれから」という一本であり、まさに第1回にふさわしい作品です。

スポンサーリンク