敵を倒すだけがゲームの楽しみではありません。
自分の意思で「環境」や「世界」そのものを動かし、形作ることに面白さを見出す作品があります。
天候を変えたり、大地を動かしたり、惑星や文明の進化そのものを導いたり。
そんな“環境操作”を軸にしたゲームは、プレイヤーに神様や管理者になったかのような特別な体験を与えてくれます。
今回はSteamで遊べる中から、環境や自然をコントロールする要素を持つおすすめゲームを紹介します。
環境や自然をコントロールできるSteamおすすめゲーム!
From Dust(フロム・ダスト)
自然そのものを操作できる環境シミュレーション。
火山から流れる溶岩や海の水を操り、地形を変えて部族を導いていきます。
「水をせき止める」「大地を盛り上げる」など、ダイナミックな環境操作が攻略の鍵。
自然の力を直接操る感覚は他のゲームでは味わえません。
おすすめポイント
- 地形や自然の流れを直接コントロールできる。
- 環境そのものがパズルとして機能する。
- 自然の脅威と人類の共存を描くユニークな体験。
The Universim(ユニバースシム)
惑星全体を支配する神となり、文明の進化と環境をコントロールするシミュレーション。
住民に指示を与えるだけでなく、天候を操作し、災害を起こすことすら可能です。
小さな集落から文明が発展し、やがて宇宙へ進出していく過程を見守り導けます。
神として惑星全体を管理するスケール感が魅力です。
おすすめポイント
- 惑星規模で天候や環境を操作可能。
- 文明の発展と自然環境が相互に作用する。
- 神の視点で「世界」を作り上げる壮大な体験。
Oxygen Not Included(オキシジェン・ノット・インクルーデッド)
地下惑星でコロニーを建設し、酸素や温度、資源を管理して生存を目指すシミュレーション。
プレイヤーは掘削や設備建設を通じて環境そのものを制御します。
酸素の循環や温度管理、水資源の確保など、環境を操作しなければ住民は生き残れません。
ミクロな視点で環境管理を楽しめる作品です。
おすすめポイント
- 酸素や温度など環境要素を直接制御可能。
- 環境資源を巡るサバイバルシミュレーション。
- 失敗から学ぶ試行錯誤のゲームデザイン。
Terra Nil(テラニル)
荒廃した大地を再生し、自然を取り戻す逆シティビルダー。
従来の都市建設ゲームと違い、プレイヤーは「開発」ではなく「環境修復」を目指します。
緑を広げ、川を清め、生態系を蘇らせていく過程は、環境再生のシミュレーションそのもの。
自然の回復を実感できる独特の体験が魅力です。
おすすめポイント
- 荒廃した土地を自然豊かな環境に再生。
- 開発ではなく修復を目指す逆シティビルダー。
- 美しいビジュアルで環境保護の大切さを実感。
Surviving Mars(サバイビング・マーズ)
火星を舞台に人類の居住地を作り上げるシミュレーション。
ドーム都市を建設し、酸素や水を供給しながら住民を維持します。
火星の環境に適応しつつ、地形や資源を開発することで人類の新しい拠点を築く体験。
火星という過酷な環境を「変える」楽しみがあります。
おすすめポイント
- 火星環境に適応しつつ都市を形成。
- 酸素や水を循環させる管理システム。
- 地形資源の利用と都市運営の融合。
Universe Sandbox(ユニバース・サンドボックス)
宇宙そのものを物理シミュレーションする壮大な作品。
惑星を生成し、軌道を変え、天体同士を衝突させることも可能です。
重力や気候を操作して、現実ではありえない宇宙の実験を楽しめます。
科学的シミュレーションでありながら、プレイヤーの創造力を刺激する箱庭的作品です。
おすすめポイント
- 惑星や恒星を自由に操作できる宇宙シム。
- 重力や気候を調整して独自のシナリオを作れる。
- 教育的な側面も強い壮大な実験体験。
Banished(バニッシュド)
追放された人々の集落を築き、自然資源を活かして生き延びる都市シミュレーション。
木を伐り、川を利用し、農作物を育てるなど、環境そのものがプレイに直結。
資源管理を誤ると集落が滅びる厳しさもあり、環境との共存がテーマになっています。
おすすめポイント
- 自然資源を頼りに生き延びる都市シム。
- 環境との調和が存続のカギとなる。
- シンプルながら緊張感ある環境管理要素。
まとめ
環境や世界そのものを操作できるゲームは、単なる攻略ではなく「創造」や「管理」といった体験を与えてくれます。
大地を作り替え、天候を変え、生命や文明を導く。
神や支配者として世界を形作る感覚は、他のジャンルでは得られない特別なものです。
今回紹介したゲームはどれも「環境そのものを動かす」というテーマを強く感じられる作品ばかり。
ぜひ自分の手で世界を操り、その魅力を体感してみてください。